1990 Fiscal Year Annual Research Report
筋弛緩薬の薬物動態学および薬力学のパラメ-タの推定理論
Project/Area Number |
02807143
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
矢島 直 東京大学, 医学部, 助手 (20191108)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
花岡 一雄 東京大学, 医学部, 助教授 (80010403)
菅井 直介 東京大学, 医学部, 講師 (10010563)
|
Keywords | 非脱分極性筋弛緩薬 / 筋弛緩モニタ- / Sheinerのモデル / 薬物動態学 / 薬力学 / 外挿分布容積 / 単収縮高 / 非線形最小2乗法 |
Research Abstract |
常用量の非脱分極性試弛緩薬を投与後、筋弛緩モニタ-のデ-タをオンラインでコンピュ-タに取り込み、患者の薬物動態学的および薬力学的パラメ-タ(pharmacokineticーdynamic parameter)を計算するアルゴリズムを確立した。 筋弛緩薬の薬物動態学は2コンパ-トメントモデルに従い、薬力学はSheinerのモデルに従うと仮定すると次式が成り立つ。 【numerical formula】 時間tが十分小さいときにはe^<ーx>〓1ーXが成り立つので、この式の右辺第2項はγ log tに等しくなる(矢島直他:麻酔39:2ー7,1990)。したがって筋弛緩薬投与直後の単収縮高の経時的変化よりγとδが求まる。一方時間tが大きいときには、式(1)の右辺第1項は2項に比して無視することができるが、右辺第1項のδは式(3)のV_aの代わりに外挿分布容積V_a^<ext>=(1+ζ)V_aを用いたものを使用する必要がある。したがって式(4)は 【numerical formula】 となる。時間が大きいところ非線形最小2乗法を用いて測定値を式(5)にあてはめてβ、k_<eo>、ζが求まる。この方法により求めたパラメ-タγ、β、k_<eo>の値は、実際に血中濃度を測定して求めた値と良く一致していた。
|
-
[Publications] 矢島 直: "ベクロニウム大量による気管内挿管と筋弛緩の維持" 麻酔. 39. S319 (1990)
-
[Publications] 矢島 直: "術中ST低下により開腹術中止の既往を有し、再手術持上下肢の血圧差が興味深い変化を示した1例" 第30回日本麻酔学会関東甲信越地方会抄録集ーー心に残る症例. 20-27 (1990)
-
[Publications] 矢島 直: "非脱分極性筋弛緩薬の作用回復時の薬力学" 日本臨床麻酔学会誌. 10. 356 (1990)
-
[Publications] 矢島 直: "胸部および腰部硬膜外麻酔の足背動脈圧に与える影響" 日本局所麻酔研究会抄録集. 34 (1990)
-
[Publications] 矢島 直: "非脱分極性筋弛緩薬の作用発現時の薬力学ーベクロニウム大量投与時の薬力学" 麻酔. 39. 2-7 (1990)
-
[Publications] 矢島 直: "ピペクロニウムの人における薬物動態学" 麻酔. 39. 882-889 (1990)
-
[Publications] 矢島 直: "筋弛緩薬の薬物動態学および薬力学のパラメ-タの新しい推定法の開発(昭和63年度科学研究費補助金研究成果報告書)" 283 (1990)
-
[Publications] 矢島 直: "筋弛緩薬ーーその学理と臨床ーー" 真興交易株式会社医書出版部,