1991 Fiscal Year Annual Research Report
直立姿勢と立位運動時の重心動揺解析による体平衡評価に関する研究
Project/Area Number |
02807159
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
徳増 厚二 北里大学, 医学部, 教授 (70050375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤野 明人 北里大学, 医学部, 講師 (00156895)
|
Keywords | 直立姿勢 / 立位運動 / 重心動揺解析 / 体平衡 / 動揺軌跡長 / 動揺面積 / 加齢変化 / 重心動揺計校正 |
Research Abstract |
1 重心動揺計の校正:重心動揺計は、被験者を検査台上に直立させ、台上に投影される身体の重心を、足圧中心のxy方向の位置で検出し、その動揺を捉える。内蔵の計算システムにより、体重で補正しモ-メントを距離出力とし、重心動揺計1G06では、出力感度はxy方向にそれぞれ、100mv/cm±10%、精度は±1%FSとある。検査台上で、半径7cmの円弧上に鉄製砲丸7.25kgを転がし、作図し校正した。機器納入の時点での校正で、作図上の円は歪み、それを修正したが、出力誤差はxyとも+12%であった。重心動揺計の校正はJISで規定されているが、絶対値については、なお検討の余地がある。 2 重心動揺軌跡長、動揺面積の測定:アニマ社製、立位平衡訓練評価システムJー6100Sを使用して、健康診断受診者男198名、女87名について、ロンベルグ姿勢、閉足姿勢60秒間の軌跡長は、次の通りであった。以下開眼、閉眼の平均値(mm)と標準偏差を示す。 20歳代:男(N:15)768ー174/1132ー309 女(N:15)723ー174/1082ー314 30歳代:男(N:15)835ー180/1203ー361 女(N:10)825ー243/1139ー235 40歳代:男(N:60)826ー199/1287ー404 女(N:15)690ー123/1034ー316 50歳代:男(N:60)835ー174/1316ー411 女(N:30)796ー157/1108ー252 60歳代:男(N:39)926ー261/1385ー480 女(N:13)841ー169/1205ー380 70歳代:男(N:9)1037ー194/1459ー559 女(N:4)911ー164/1297ー394 アンダ-ラインのみ20歳代に比べ有意に増加した。 動揺面積については開閉眼とも、男女ともに、20歳代に比べ、70歳代のみが有意に増加した。60歳未満では20歳代と同じと結論した。 3 単脚、マン直立、頚部捻転、足踏みの重心動揺:単脚では、xy方向へ、マン直立では、x方向へ、動揺が増加し、頚部捻転の変化は微小であった。足踏みは、歩調に合わせて、前方凸の円弧を描いた。
|
-
[Publications] Koji Torumasu et al: "Upbeat nystagmus in primary eye position" Acta otolaryagol(Stockh). Suppl481. 366-368 (1991)
-
[Publications] 徳増 厚二,星野 功,藤野 明人,五島 一吉: "家兎半規管刺激による自律神経反射ー呼吸と胃肉圧変化の観察" 耳鼻臨床. 第42. 24-34 (1991)
-
[Publications] 徳増 厚二,岡本 牧人,藤野 明人,古尾 知,澤木 修二: "セレポ-ト〓によるめまい疾患の治療" 耳鼻臨床. 84. 683-694 (1991)
-
[Publications] 内山 靖,徳増 厚二: "前庭迷路性疾患に伴うめまい平衡障害患者の運動療法" Equilibrium Res.50. 199-205 (1991)
-
[Publications] 徳増 厚二: "長期透析における感覚器異常平衡感覚" 臨床透析. 7. 1365-1368 (1991)
-
[Publications] 徳増 厚二: "平衡感覚障害患者の主討とその診断" 薬局. 43. 9-12 (1992)
-
[Publications] 徳増 厚二(分担): "めまい・平衡障害のリハビリテ-ションとその評価耳鼻咽喉科・頭頚部外科Mook No.21" 金原出版, 6(194-199) (1992)
-
[Publications] 徳増 厚二(分担): "めまいの鑑別点耳鼻咽喉科・頭頚部外科Mook No.21" 金原出版, 5(24-28) (1992)