• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

高分子マイクロスフェアの薬剤徐放システムによる増殖性硝子体網膜症の治療

Research Project

Project/Area Number 02807163
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

本田 孔士  京都大学, 医学部, 教授 (90026930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 守生  京都大学, 医学部, 助手 (70221140)
西川 雅子  京都大学, 医学部, 助手 (50201687)
吉村 長久  京都大学, 医学部, 講師 (70211662)
沖波 聡  京都大学, 医学部, 講師 (70089100)
Keywordsマイクロスフェア / ドラッグデリバリ-システム / 増殖性硝子体網膜症 / アドリアマイシン / 5ーFu
Research Abstract

1.ポリ乳酸を基剤として、5ーFU、アドリアマイシンを含むマイクロスフェアを液中乾燥法にて作成した。薬剤放出検査において、5ーFUは7日間で約75%、アドリアマイシンは14日間で約80%が放出され、マイクロスフェアによる徐放作用が証明された。
2.有色家兎眼PVRモデルを作成し、右眼に、アドリアマイシンを含むマイクロスフェアを、アドリアマイシン量で10ug、眼内に入るように硝子体注入し、左眼に、薬剤を含まないマイクロスフェアを硝子体注入し、眼底所見を観察した。注入4週間後、左眼では、50%に牽引性網膜剥離を認めたのに対し、右眼では、10%しか認めず、アドリアマイシン含有マイクロスフェア注入眼では、有意にPVRの発生が抑制されていた(p<0.05)。
3.毒性実験では、10ugアドリアマイシン注入眼では、網膜の剥離や壊死を認め、ERG検査において、b波の振幅の低下を認めたが、アドリアマイシン(10ug)含有マイクロスフェア注入眼では、異常は認めなかった。光学顕微鏡的観察において、前者では、神経網膜及び網膜色素上皮細胞に変性を認めたが、後者では、特に異常は認めなかった。
4.以上の結果より、アドリアマイシン(10ug)含有マイクロスフェアは、PVRの抑制に有効であると考えられた。
5.現在、5ーFU、デキサメサゾンに関しても、それぞれのマイクロスフェアを作成し、そのPVRに対する抑制効果について検討中である。

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Moritera T,Yoshimura N,Honda Y,et al: "Autineoplastic drug Contained microspheres in the treatment of proliferative vitreo retinopathy(PUR)" Investigation Ophthalmology and Visual Science. 31. 384 (1990)

  • [Publications] 森寺 威之,吉村 長久,本田 孔士他: "アドリアマイシン含有マイクロスフェアによる実験的増殖性硝子体網膜症治療の試み" 日本眼科学会雑誌. 増刊号. 165 (1990)

  • [Publications] 森寺 威之,吉村 長久,本田 孔士他: "アドリアマイシン含有ポリ乳酸マイクロスフェアによる実験的増殖性硝子体網膜症治療の試み" DDS. 5. 186 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi