• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

小児の食物咀嚼と唾液分泌量について

Research Project

Project/Area Number 02807189
Research InstitutionHigashi Nippon Gakuen University

Principal Investigator

渡部 茂  東日本学園大学, 歯学部・小児歯科学講座, 助教授 (60113049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 清治  東日本学園大学, 歯学部・小児歯科学講座, 教授 (20001943)
河野 英司  東日本学園大学, 歯学部・小児歯科学講座, 助手 (90195115)
今井 香  東日本学園大学, 歯学部・小児歯科学講座, 助手 (10213208)
大西 峰子  東日本学園大学, 歯学部・小児歯科学講座, 助手 (80184795)
Keywords食物咀嚼 / 咀嚼時間 / 唾液分泌量 / 食物水分量 / 食塊水分量 / 小児
Research Abstract

小児(5歳児)を対象に食物咀嚼と唾液分泌量に関する研究を計画し、今年度は昨年度に行った追試を含めて、(1)嚥下時の食塊の水分量と嚥下時期との関係、(2)食物咀嚼中に分泌された唾液量のうち食物の味刺激の影響について検討を行った。
チュ-イングスピット法により、嚥下時の食塊の水分量を6種の食物(クッキ-、ライス、ソ-セ-ジ、マッシュポテト、タクアン、リンゴ)を用いて調べた結果では、各々の食物によって水分量に差がみられた(約50%(クッキ-)〜約90%(タクアン))。また食塊の水分量に占める唾液量の割合をみると、食物の持つ水分量との間に負の相関が認められ、水分量の少ない食物ほど嚥下の時期は唾液分泌量に影響を受けていることが示唆された。次に食物咀嚼中に唾液を分泌させる因子として、食物の持つ味もまた重要と思われることから食物の味の影響について検討を行った。4種の食物(クッキ-、タクアン、リンゴ、ライス)を通常通り咀嚼(Chewing)させた場合と、粉砕した食物を噛まずに味わう(Tasting)ことを行った場合に分泌される唾液量を比較した結果、Chewing時に対するTasting時の分泌量の割合はクッキ-で約95%、タクアンで約88%、リンゴで約97%、ライスで約71%であった。このことにより食物咀嚼によって分泌される唾液量は咀嚼による機械的刺激によりも食物の味による影響を強く受けていることが推察された。
以上、これらの結果より、小児の食物咀嚼は特に噛むことをあまり必要としない柔らかい食物の場合、その食物を粉砕するためというよりは嚥下に適した食塊の形成、すなわち適当な食塊水分量を得るための作業となっていることが考えられる。そして食物の水分量の違いや、味の強弱がその作業時間(咀嚼時間)を決める重要な因子となることが推察される。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 渡部 茂: "小児の食物咀嚼と唾液分泌量 Chewing spit法の小児への応用" 小児歯科学雑誌.

  • [Publications] 渡部田茂: "小児の食物咀嚼と唾液分泌量 異なった食物によって分泌される唾液量について" 小児歯科学雑誌.

  • [Publications] 今井 香: "小児の食物咀嚼と唾液分泌量 食物を噛まずに味わったときに分泌される唾液量" 小児歯科学雑誌.

  • [Publications] S.Watanabe: "The effects of citric acid and some foods on the flow rate of whole saliva in fiveーyearーold children." Archs.oral Biol.

  • [Publications] S.Watanabe: "Estimation of the total saliva volume produced per day in fiveーyearーold children." Journal of Dentistry for Children.

  • [Publications] 大西 峰子: "小児の食物咀嚼に関する研究 食物および食塊の水分量と咀嚼時間" 小児歯科学雑誌.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi