• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

新キノロン剤による痙攣発作の発現機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02807213
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中江 俊夫  東北大学, 医学部, 助手 (20155659)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 保夫  東北大学, 医学部, 助手 (80214229)
赤池 紀生  東北大学, 医学部, 教授 (30040182)
Keywords新キノロン剤 / 4ービフェニル酢酸(BPA) / 痙攣誘発作用
Research Abstract

キノロン系抗菌剤との併用時に痙攣を誘発するフェンブフェンは体内で4ービフェニル酢酸(BPA)に代謝されて消炎・鎮痛作用を与える薬物である。よって、単離中枢神経細胞を用いたin vitro系の本実験には代謝活性物質のBPAを用いた。臨床使用時の血中濃度に相当する1〜20μMのBPAや各種キノロン剤を単独で作用させてもGABA応答への影響はみられなかった。しかし臨床使用濃度を越える高濃度ではキノロン剤およびBPA単独でも用量依存性にGABA応答を抑制するものがあった。高濃度投与時のGABA応答抑制作用の強さはノルフロキサシン(NFLX)>シプロフロキサシン(CPFX)>エノキサシン(ENX)の順であった。ところが、臨床濃度のBPA(10μM)とキノロン剤を併用投与すると、GABA応答は強く抑制されキノロン剤によるGABA応答抑制作用は低濃度側へ移動した。その抑制作用の強さの順はNFLX>ENX>CPFX>ピペミド酸(PRA)>オフロキサシン(CFLX)>ナリジクス酸(NA)=シノキサシン(CINX)=ピロミド酸(PA)=Oであった。NFLXとENXのIC_<50>はそれぞれ3x10^<ー7>と2x10^<ー6>Mあり、GABA_A受容器拮抗薬で痙攣を誘発するビククリンのIC_<50>(3x10^<ー5>M)と同等かそれ以上であった。GABAの用量ー反応曲線はBPAの存在下のNFLXの濃度に依存して右側に平行移動したが、その最大反応値は変化しなかった。また、GABA応答の逆転電位はNFLXとBPAの共存により変化せず、GABA応答抑制の強さは膜電位の変化により影響されなかった。加えて、GABA_A受容器のアゴニストであるムシモ-ル応答もGABA応答と同様に抑制され、BPA存在下においてキノロン剤がGABA_A受容器の競合的拮抗薬として作用し、その結果痙攣を誘発していることが明かとなった。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi