• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

本能性高血圧症の成因に関する内分泌学的、分子生物学的研究ーANP・BNP・endothelinを中心にしてー

Research Project

Project/Area Number 02807217
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

鵜澤 龍一  昭和大学, 医学部, 講師 (80160232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五味 邦英  昭和大学, 医学部, 教授 (60053980)
高木 康  昭和大学, 医学部, 助教授 (30138490)
福地 邦彦  昭和大学, 医学部, 助手 (70181287)
Keywords高血圧症 / ANP / endothelin / oncogene / 副腎皮質 / 血管平滑筋
Research Abstract

平成2年度は化学発光法によるANP、endothelin測定法を確立して細胞培養液中の濃度測定は可能となったが、RIA法と比較すると測定感度が低く、未だ改良の余地が残されており、ヒト血中のANP、endothelin濃度測定には問題が残った。またウシ副腎皮質細胞、及びウシ血管平滑筋細胞の初代培養系を確立して、現在インタ-ロイキン1B、インタ-ロイキン2、インタ-ロイキン6、tumor necrosis factorなどを負荷してANP、endothelin、コルチゾ-ルなどの変動を観察中である。特にインタ-ロイキン2を役与した場合に、培養液中のANP分泌抑制が認められ、高血圧症における副腎皮質の局所的循環調節における役割が示唆された。さらにこれらの物質を役与した場合の、副腎皮質細胞における腫瘍遺伝子発現の可能性についても現在検索中である。また血管平滑筋細胞ではangiotensinII投与で、腫瘍遺伝子cーfos、cーmycなどの発現が認められ、高血圧症における腫瘍遺伝子の役割について、現在種々の刺激因子を投与して検討中である。さらに平成2年度予算で購入したN_2ーO_2ーCO_2インキュベ-タ-を使用して血管内皮細胞培養系もほぼ確立しつつある。また、ANP及びBNPreceptorのcDNAから作製したprobeにP^<32>標識を行い、plaque hybridーization法にてラットの全DNAからANP、BNPreceptorのgenomic DNAのスクリ-ニングを現在も継続して行っている。検出感度に関題があり、現存化学発光法による検出方法を検討中である。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi