1992 Fiscal Year Annual Research Report
本態性高血圧症の成因に関する内分泌学的、分子生物学的研究 ーANP,BNP,endothelinを中心にしてー
Project/Area Number |
02807217
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
鵜澤 龍一 昭和大学, 医学部, 講師 (80160232)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五味 邦英 昭和大学, 医学部, 教授 (60053980)
高木 康 昭和大学, 医学部, 助教授 (30138490)
福地 邦彦 昭和大学, 医学部, 講師 (70181287)
|
Keywords | 生副腎皮質細胞 / アンギオテンシンII / 心房ナトリウム利尿ホルモン / 脳ナトリウム利尿ホルモン / プロテインキナーゼC / c-myc遺伝子 |
Research Abstract |
平成4年度は平成2年度から引き続き行っているANP、BNP、endothelinの化学発光測定系の確立を継続して行っているが、未だ感度的に不安定な問題が残されている。培養液中の濃度を測定するには足りるに至ったが、未だヒト血中の濃度測定に供するには低感度であり、現在もその問題解決を検討中である。またさらにANP、BNPレセプターのgDNAのクローニングも継続して行っているが、現在もまだ技術的に問題が残されており、改良を考慮中である。 今年度も昨年度に引き続いて、ANP、BNPの副腎皮質細胞における細胞内伝達機構の解明を、protein kinase Cを中心として行い、昨年度から検討中であったflowcytometry法による細胞内protein kinase Cの蛍光強度を活性として数量化することに成功した。その結果、ANP、BNPの作用機序におけるprotein kinase Cの関連が客観的に評価され、副腎皮質細胞においてANP、BNPはprotein kinase C活性を抑制するような未知の細胞内伝達機構を持つ事が示された。 また、培養副腎皮質細胞を用いて細胞増殖因子であるc-myc遺伝子発現におけるANP、BNPの役割を昨年度から継続して行っているが、flowcytometry法を応用して検討した結果、c-myc遺伝子発現はANP、BNPによって抑制され、アンギオテンシンIIにより促進されることが明らかとなった。現在までの我々の検討では、これらのホルモンの促進及び抑制機序はprotein kinase C活性と密接な関連が示唆されており、この遺伝子発現に関する生理的意義を検討中である。またc-fos遺伝子に関しても同様な意義を確認しており、c-myc遺伝子との関係も含めてさらに検討を要する。
|
-
[Publications] 鵜澤 龍一: "血清CKに関する最近の知見" 臨床病理. 38. 282-287 (1990)
-
[Publications] 鵜澤 龍一,金 正基,平沢 政人,細谷 純一郎,高木 康,五味 邦英: "血清Creatine Kinase MMサブバンド変換因子の物理化学的性状 ー第二報ー" 昭和医学会雑誌. 50. 477-482 (1990)
-
[Publications] Kim,J.-G., Y. Takagi, R. Uzawa, K. Gomi and K. Sugita: "Clinical Significance of CK-MM lsoform Analysis for the Diagnosis of Neuromuscular Diseases." Showa Univ. J. Med. Sci. 3. 125-131 (1991)
-
[Publications] 矢沢 直行,高木 康,五味 邦英,鵜澤 龍一: "臨床検査教育双書3" 近代出版, 26 (1991)
-
[Publications] 鵜澤 龍一,五味 邦英: "臨床検査ガイド'92" 文光堂, 2 (1992)