1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02808059
|
Research Institution | HYOGO UNIVERSITY OF TEACHER EDUCATION |
Principal Investigator |
広瀬 正美 兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (90039420)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 伸示 兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70165893)
木原 寛 兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (90153171)
|
Keywords | グラフ理論 / カリキュラム / 構造解析 / コンピューター |
Research Abstract |
本年度に行った研究内容は以下の通りである。 1.過去3年間にわたって科学カリキュラムをグラフ理論を応用して解析してきたが、この分析の過程でコンピュータによる計算が必要となる。今回開発したカリキュラム解析プログラムが実際の教育現場で受け入れられ、スムーズに活用されるには各学校にコンピュータの導入が最低条件となる。そこで、教育現場、今回は特に小学校におけるコンピュータ導入の状況、加えて、その現在の使用形態の詳細な調査分析を行った。 2.グラフ化したカリキュラム分析の視点にグラフの連結度の考え方を取り入れ、各教授項目の全体構造中での役割を分析する手法について小学校で実践された合科カリキュラムを素材として実際に分析検討した。その結果、強化点となる教授項目はそのカリキュラム中でキー概念を含む節目の最初と最後にくる傾向にあり、カリキュラムにとって重要な位置付けを持つものとなっていることが明らかになった。 3.ニュージーランドの初等理科カリキュラムの特徴を明らかにするために、これまで本研究で開発研究してきた手法を適応して解析した。 4.3年間の研究をまとめ報告書を作成した。
|
-
[Publications] 古田 博之: "実践的研究報告書に見られる教育評価の分析 -主として小学校・理科を中心として-" 日本理科教育学会・研究紀要. Vol31.No2. 35-42 (1990)
-
[Publications] 松本 伸示: "A Study on Curriculum Structure in Science Education Using Graph Theory-Particularly about Maximum Matching in Graphー" 日本教科教育学会誌. Vol15.No2. 1-9 (1992)
-
[Publications] 祖父江 朗: "ニュージーランドの小学校理科教育の解明 -グラフ理論によるカリキュラム構造分析を通して-" 日本教科教育学会誌. Vol15.No3. 9-15 (1992)
-
[Publications] 松本 伸示: "科学カリキュラムの構造解析についての一考察 -グラフの連結度から-" 日本科学教育学会研究会研究報告. Vol5.No6. 1-6 (1991)
-
[Publications] 高峯 正一: "小学校教科学習におけるコンピュータ活用事例の分類" 日本科学教育学会 科学教育研究(発表予定).
-
[Publications] 松本 伸示: "AHPを応用した理科教育観の解析法 -教員養成系大学学生と小学校教師の比較分析を通して-" 日本教科教育学会誌(発表予定).
-
[Publications] 伊藤 信隆: "グラフ理論を応用した科学カリキュラムの構造解析" 東洋館出版社, 235 (1990)
-
[Publications] 伊藤 信隆: "ファジィ理論を応用した科学教材の構造解析" 学事出版, 245 (1992)