• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

活性汚泥構成細菌間のヘテロ凝集パターンとそのメカニズム

Research Project

Project/Area Number 02F00377
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

柿井 一男  宇都宮大学, 工学部, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ANUSHREE Malik  宇都宮大学, 工学部, 外国人特別研究員
Keywords活性汚泥 / 凝集 / Acinetobacter / Microbacterium / Oligotropha / Xanthomonas
Research Abstract

自然発生的に生ずる微生物凝集体(フロック)を利用する活性汚泥法における凝集メカニズムを明らかにするため、本研究では、純粋培養系で凝集(ホモ凝集)しない細菌群に着目し、その二者混合系ににおける凝集(ヘテロ凝集)を調査し、以下の結果を得た。
下水活性汚泥から無作為に分離した52菌株について、その凝集性を調べたところ、35%の菌株が高いホモ凝集性を示したが、残りの65%の菌株は単独では凝集しない分散性細菌であった。そこで、これらの分散性細菌間のヘテロ凝集性を調査したところ、ある種の細菌種がその他の複数種の細菌とよくヘテロ凝集することを見出した。その16SrDNA全塩基配列を解析し、既存のデータベースと比較したところ、これらはAcinetobacter、Microbacterium、Oligotropha、Xanthomonasに分類される細菌と同定または推定された。
Acinetobacter johnsonii S35株及びAcinetobacter junii S33株のMicrobacterium esteraromaticum S51株とのヘテロ凝集について、カルシウムイオン、菌体表面の疎水的性質やタンパク質の関与を調査し、"Coaggregation of Microbacterium esteraromaticum S51 with other strains of non-flocculating sludge bacteria"としてまとめた。
また同様にして、Acinetobacter johnsonii S35株とMicrobacterium esteraromaticum S38株及びMicrobacterium esteraromaticum S51株の凝集について、"Coaggregation between Acinetobacter johnsonii S35 and Microbacterium esteraromaticum strains isolated from sewage activated sludge"と題してまとめ、J.Biosci.Bioeng.,に投稿し、これについてはすでに掲載可とされている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] A.Malik: "Coaggregation between Acinetobacter johnsonii S35 and Microbacterium esteraromaticum strains isolated from sewage activated sludge"J. Biosci. Bioeng.. (accepted).

  • [Publications] A.Malik(Edited by R.Devi, N.Ahsan): "Water and Environment Management Series Water and Wastewater Perspectives of Developing Countries"IWA Publishing. 12 (2003)

URL: 

Published: 2004-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi