• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ケナガカブリダニにおけるメチダチオン抵抗性の分子機構

Research Project

Project/Area Number 02F02511
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

宮田 正  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SATO Mario Eidi  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 外国人特別研究員
Keywordsケナガカブリダニ / メチダチオン抵抗性 / 抵抗性の分子機構 / モノオキシゲナーゼ / チトクロームP450 / ナミハダニ / 酸素酵素 / CYP4遺伝子
Research Abstract

サトウ博士は、平成14年11月29日以来、「ケナガカブリダニにおけるメチダチオン抵抗性の分子機構」に関する研究に従事し、以下のような結果を得た。
野菜茶業研究所金谷支所より分譲された、石垣系及び金谷系ケナガカブリダニを有機リン殺虫剤のメチダチオンで正逆淘汰を行った。メチダチオン感受性系統育成のため、石垣系統は5回、金谷系統は8回の逆淘汰を行い、それぞれのLC50値は67.6から1.59ppmに、112から4.41ppmになった。また、メチダチオン抵抗性系統育成のため、金谷系統を7回淘汰し、LC50値は112から816ppmになった。淘汰した金谷系統の抵抗性比は、石垣系統と比べ513倍に、金谷感受性系統に比べ177倍となった。Sato et al.(2000,2001)によれば、ケナガカブリダニのメチダチオン抵抗性は酸化酵素の活性上昇によるとされていることから、モノオキゲナーゼ活性を測定したところ、金谷抵抗性系統は、金谷感受性及び石垣感受性系統に比べそれぞれ3.3倍と5倍の活性を示した。また、卵、幼虫、第一若虫、第二若虫、成虫期に対するメチダチオン感受性とモノオキシゲナーゼ活性を比較したところ、両者には高い相関が認められた。更に、チトクロームP450遺伝子の内、CYP4遺伝子のプライマーより、58種のシークエンスを得、4種のCYP4遺伝子をクローニングした。RT-PCR法により、3系統におけるこれら4遺伝子の発現を調べたところ、一つの遺伝子のみ、金谷抵抗性系統で遺伝子発現が高かった。従ってこの遺伝子が、抵抗性に関与していると考えられ、今後この遺伝子を更に研究する必要があると考えられた。
この研究を実施するため、サトウ博士は、ケナガカブリダニの餌となるナミハダニの飼育、またその飼育のためにインゲン豆苗の管理と大変な労力を費やし実施したものである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Selections for fenpyroximate resistance and susceptibility, and inhentance, cross-resistance and stability of fenpyroximate resistance in Tetranychus urticaeKoch(Acari : Tetranychidae)2004

    • Author(s)
      Mario Eidi Sato
    • Journal Title

      Appl.Entomol.Zool. 39(2)

      Pages: 293-302

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi