2002 Fiscal Year Annual Research Report
曖昧表現の認知過程の研究-実験心理学的・脳科学的研究-
Project/Area Number |
02J05207
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
野村 理朗 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 日本学術振興会特別研究員(PD) (60399011)
|
Keywords | 感情 / 認知 / 曖昧表情 / 文脈 / ERP / fMRI |
Research Abstract |
本研究は、知覚者の情動の影響を説明変数として含めた統合的な表情認知モデルを構築することを目的とし、今年度は、先行表情や状況情報といった文脈を伴った曖昧表情の認知過程について検討を行った。はじめに、表情の構造的特徴の段階的操作が可能なモーフィング技術を用いて、表情の構造的特徴が心理的評価にあたえる影響について、文脈の付随しないターゲット表情を用いた基礎的検討を行った。その結果、表情の物理的差異が心理的評価に反映されることが確認された。これと同様にターゲット表情に先行表情が伴った場合においても、表情の構造的差異に応じた心理的評価がおこなわれることが確認された。これらの結果は、表情の物理的混合と心理的混合は対応するというTakehara & Suzuki(1997)の見解を支持するものである。また、ターゲット表情への先行表情の影響は、それらの感情的差異に応じて、対比効果・増幅作用・減少作用といった異なる影響があることが確認された。次に、ターゲット表情に先行する文脈として状況情報(テキストによる呈示)を操作した検討では、状況の感情的差異に応じたターゲット表情への影響が確認された。具体的には、状況情報から予期される感情とは異なる感情を表出した表情への状況情報の影響、ならびに表情の曖昧性が高まるほど文脈情報の影響が大きくなることが確証された。これらの成果は、学術雑誌への投稿に向けて準備中である。以上の実験心理学的検討に続き、曖昧表情を単独で呈示した場合の中枢神経活動について、高次脳機能画像診断技法(fMRI)・ERPを指標とした認知神経科学的アプローチによる基礎的検討を実施した。それらの成果は、感情心理学研究における審査付き論文として掲載された(2002,9(2),77-86、2002,9(2),87-97)。
|
-
[Publications] 野村 理朗: "神経イメージングによる感情心理学研究"感情心理学研究. 9(1). 50-62 (2002)
-
[Publications] 野村 理朗, 大平英樹, 松本敦, 筧一彦: "曖昧表情の認知過程における事象関連電位(ERP)の応答"感情心理学研究. 9(2). 77-86 (2002)
-
[Publications] 野村 理朗, 大平英樹, 羽田薫子: "閾下感情プライミングにおける脳の神経的応答-Event related fMRIを用いた検討-"感情心理学研究. 9(2). 87-97 (2002)
-
[Publications] 野村 理朗: "認知神経科学によりヒトの情動行動を読む"和光純薬時報. 71. 16-17 (2003)