2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02J07512
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
森田 健太郎 東京大学, 海洋研究所, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 外来種 / 移入種 / 保全 / サケ科魚類 / 淡水魚 / 北海道 |
Research Abstract |
今年度は、これらの外来サケ科魚類であるニジマスとブラウンマスが在来魚に及ぼす影響を調べるため、以下の2つの調査研究を行なった。 1.ニジマスとブラウンマスが在来のイワナの個体数に与える影響を明らかにするため、北海道の戸切地川において野外調査を行った。理想自由分布の理論に基づくデータ解析の結果、ニジマスとイワナはハビタットをめぐる競争関係にあり、ニジマスが淵に侵入することでイワナが瀬に追い遣られていることが明らかとなった。一方、ブラウンマスとイワナはハビタットをめぐる競争関係にはないが、ブラウンマスがイワナの生息区間に侵入することで、イワナの密度が生息区間全体から減少することが明らかとなった。つまり、ニジマスはイワナの採餌ハビタットを減少させているのに対し、ブラウンマスはイワナ稚魚の捕食等によりイワナ個体数を直接的に減少されていると考えられた.これらの成果は、平成14年12月に札幌で行われた第23回魚類系統研究会で口頭発表した。 2.原生的な自然環境が保存されていると言われる知床半島の河川において、ニジマスとブラウンマスの侵入状況を調査した.その結果、知床半島東岸でニジマスが生息する河川は計5河川、ブラウンマスが生息する河川は計3河川であった。なお、1980年前後に行なわれた調査では、知床半島においてニジマスおよびブラウンマスは採捕されていない。さらに、ニジマスが高密度で生息する居麻布川においては、在来魚のオショロコマが1個体も採捕されなかった。聞き取り調査の結果、居麻布川にニジマスが放流されたのは1990年前後であり、1990年代まではオショロコマが生息していたことが分かった。本河川では、ニジマスが定着したことによりわずか10年間で在来魚のオショロコマが駆逐されてしまったと考えられた。この成果は、知床博物館研究報告に論文として投稿中である。
|
-
[Publications] Morita, K., Yamamoto, S.: "Effects of habitat fragmentation by damming on the persistence of stream-dwelling charr populations"Conservation Biology. 16. 1318-1323 (2002)
-
[Publications] Morita, K., Yokota, A.: "Population viability of stream-resident salmonids after habitat fragmentation : a case study with white-spotted charr (Salvelinus leucomaenis) by an individual-based model"Ecological Modelling. 155. 85-94 (2002)
-
[Publications] Yamamoto, S., Morita, K.: "Intra-and interpopulation comparison of age and size at smolting in white-spotted charr"Ecology of Freshwater Fish. 11. 281-284 (2002)
-
[Publications] Morita, K., Morita, S.H.: "Rule of age and size at maturity : individual variation in the maturation history of resident white-spotted charr"Journal of Fish Biology. 61. 1230-1238 (2002)
-
[Publications] 森田健太郎: "卵サイズの多様性"水産動物の性と行動生態(中園明信編) (恒星社厚生閣). 48-65 (2002)
-
[Publications] 山本祥一郎, 森田健太郎: "人為的生息地隔離の魚類への影響"人為的生息地隔離の魚類への影響 (恒星社厚生閣). 114-124 (2002)