2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02J07555
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田野井 慶太朗 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 特別研究員(DC2) (90361576)
|
Keywords | アルミニウム / ポジトロン核種 |
Research Abstract |
Al障害によっておこる根組織の観察 Alとキレートする蛍光色素ルモガリオンを用いて共焦点レーザー顕微鏡により観察した。その結果、Alは表層付近に沈着が多かった。また、Al処理15分でも細胞内にA1が浸入にしている可能性があった。同時に、SEM等を用いてAl・Ca等の元素をマッピングを試みた。ただいま、系の確立を目指している。 イネとコムギにおいて、Alに対する応答の違いを生理学的観点から検証した。コムギのAl耐性品種であるET8はイネのトヨハタモチ・SABANA6・IR72・IR36などと同様のAl伸長阻害度を示した。一方、Al感受性品種であるES8は圧倒的にAlに対して弱かった。すなわち、ET8やイネは10muMAlで根の伸長速度が半分になるのに対して、ES8は2muMで80-90%も速度が落ち、伸長は停止した。ET8は有機酸(リンゴ酸)を分泌することで耐性能を得ていることがわかっているが、イネではまだ不明なままである。現在、イネがもつA1耐性能について検討中である。 ポジトロン核種による、物質の体内移行解析の開発 ポジトロン核種(O-15、K-38)において、イネ・ダイズ・コムギを用いて、トレーサー実験を行った。O-15(水の酸素をラベル)に関して、ダイズにおいて、水の吸収速度を求めた。そのための装置等を作成し、イメージングプレートでの取り外しがしやすい実験系ができた。さらに、BGO検出器を用いて、β+崩壊後の消滅γ線を同時計数することにより、非常に感度よく、ノイズが少なく検出する系を確立した。 K-38では、根におけるKの吸収について水耕液中での計測を試みた。その結果、水耕液中でK-38を根が集積する様子を観察することに成功した。
|