1992 Fiscal Year Annual Research Report
イスラム世界における都市空間構成に関する比較研究-庭園とモスイを軸にして-
Project/Area Number |
03041019
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
羽田 正 東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (40183090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小倉 泰 東京大学, 東洋文化研究所, 助手 (80214104)
林 佳世子 東京大学, 東洋文化研究所, 助手 (30208615)
三浦 徹 お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (00199952)
藤井 恵介 東京大学, 工学部, 助教授 (50156816)
横山 正 東京大学, 教養学部, 教授 (80012417)
|
Keywords | モスク / イスラム都市 / イスラム建築 / イスラム庭園 / 街区 / マドラサ |
Research Abstract |
今年度の現地調査は、イスラエル、トルコ、シリアの三国において実施された。イスラエルでば、主に、エルサレム旧市街のマムルーク朝、オスマン朝時代の宗教施設の現状を重点的に調査した。また、これらの宗教施設の歴史、変遷を確認するための都市図、資料を収集した。その結果、エルサレムが、都市プランの面でも社会組織の面でも「アラブ・イスラム都市」的な特徴を有していることが確認された。 トルコにおける調査は、主として、中部、東部アナトリアにおけるセルジューク朝時代の宗教建築を対象とした。調査都市の数は10、調査の対象となった建築物の数は38である。その結果、イラン文化の強い影響を受けながらも、独自の発展を遂げたルーム・セルジューク朝時代の宗教建築の様式的、技法的特徴を把握できた。その高度な技術とすぐれたデザイン感覚は、従来アナトリアの地方王朝として、政治史上では軽視されてきたルーム・セルジューク朝の評価の再考をせまるものである。これとは別に、都市住民と宗教施設、街区との関係について、いくつかの町では聞き取り調査も行なった。 シリアでは、アレッポ、ダマスクスが主たる調査対象となった。アレッポでは、商業地区と宗教施設の位置関係、街区と住民意識などについて聞き取り調査を行なった。ダマスクスでは、都市周辺の緑地についての調査、旧市街の街区での住民の意識調査、宗教施設の変遷と現状、その住民との関わり方の調査が行なわれた。 これらの調査終了後、収集した資料(スライド数千点、地図資料、文献資料など)の整理、分類を行なうとともに、コンピューターへのデータ入力を開始した。
|
-
[Publications] 羽田 正: "イラン・イスラーム都市の都城" 学術月報. 45-5. 59-65 (1992)
-
[Publications] 羽田 正: "シャルダンの『ペルシア旅行記』とその価値" 岩波書店17・18世紀大旅行記叢書. 6. (1993)
-
[Publications] 林 佳世子: "ワクフ制度-イスラーム都市空間構成の原理-" 学術月報. 45-8. 62-68 (1992)
-
[Publications] 林 佳世子: "The vakif institution in 16th century Istanbul:An analysis of vakif survey register of 1546" The Menroir of the Research Department of the Toyo Bunko. 50. (1993)
-
[Publications] 小倉 泰: "タミル・ナードゥにおける王権と寺院-王の神格化をめぐって-" 東洋文化研究所紀要. 118. 87-125 (1992)
-
[Publications] 小倉 泰: "中世都市ヴィジャヤナガル-レイアウトとその解釈" 東洋文化. 72. 165-189 (1992)
-
[Publications] 羽田 正・三浦 徹: "イスラム都市研究" 東京大学出版会, 363 (1991)
-
[Publications] 藤井 恵介: "醍醐寺" 新潮社, 300 (1992)