1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03041097
|
Research Institution | Institute for Developmental Research, Aichi Human Service Center |
Principal Investigator |
渡辺 勧持 発達障害研究所, 社会福祉学部, 部長 (00090423)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
LELAND Henry オハイオ州立大学ナイソンガー発達障害研究所, 教授
WIDMAN Karin ストックホルム県精神遅滞サーヴィス局, グループホーム部部長
MOLANDER Lar ストックホルム県精神遅滞サーヴィス局, 主任サイコロジスト
稲垣 貴彦 発達障害研究所, 社会福祉学部, 研究助手
小沢 温 発達障害研究所, 社会福祉学部, 研究員 (00211821)
大島 正彦 発達障害研究所, 社会福祉学部, 主任研究員 (60142171)
|
Keywords | 精神薄弱 / グル-プホ-ム / 地域福祉 |
Research Abstract |
本年のスウェ-デン、アメリカ、日本における精神薄弱者の居住施設、特に地域における小規模施設について比較調査を行なった結果得られたことは以下の通りである。1.精神薄弱者の地域の住まいとしては、スウェ-でンではグル-プホ-ムが中心となっているが、アメリカではグル-プホ-ムよりも単独で自立生活を行なう住まいへ、という移行の動きが見られている。2.グル-プホ-ムの通例の定員が両国で異なる。スウェ-デンではほぼ4人としているが、アメリカでは4,5人の方向に向かいつつあるものの実際には15人程度のものまでと幅が広い。3.スウェ-デン、アメリカとも障害が重度、重複の人々をグル-プホ-ムの対象としている。特に、日本で重症心身障害者と定義されている人々への住居が用意されている。4.世話人は、日本では、ほぼ半数がグル-プホ-ム内に同居しているがスウェ-デン、アメリカとも通勤者で交代制勤務をとる。これらの世話人は、精神薄弱者の必要度に対応してサ-ヴィスを行なう柔軟な対応がなされている。5.運営は、アメリカでは民間を含む多様な形態があるが、スウェ-デンでは、地方自治体の運営を県が支援するかたちで行なわれている。6.アメリカではグル-プホ-ムの地域サ-ヴィス機関からの支援について運営の多様性と関連して様々な形が見られる。7.グル-プホ-ムの数は、スウェ-デン、アメリカとも人口比でみると日本よりはるかに多く、なお増加している。
|
-
[Publications] 渡辺 勧持,大島 正彦,小沢 温,稲垣 貴彦: "「地域でともに暮らす」ための住まい" 特殊教育学研究. 29. 69-74 (1991)
-
[Publications] 大島 正彦,渡辺 勧持,小沢 温,稲垣 貴彦: "わが国のグル-プホ-ムの実態(1)運営主体" 日本精神薄弱研究協会第26回大会発表論文集. 26. 89-90 (1991)
-
[Publications] 小沢 温,渡辺 勧持,大島 正彦,稲垣 貴彦: "わが国のグル-プホ-ムの実態(2)運営主体と運営内容との関係" 日本精神薄弱研究協会第26回大会発表論文集. 26. 90-91 (1991)
-
[Publications] 渡辺 勧持,大島 正彦,小沢 温,稲垣 貴彦: "わが国のグル-プホ-ムの実態(3)入居者について" 日本社会福祉学会第39回大会報告要旨集. 39. 356-357 (1991)
-
[Publications] 稲垣 貴彦,渡辺 勧持,大島 正彦,小沢 温: "わが国のグル-プホ-ムの実態(4)世話人について" 日本社会福祉学会第39回大会報告要旨集. 39. 358-359 (1991)
-
[Publications] 渡辺 勧持: "第7章1.発達障害者の一般サ-ヴィス利用の利点 「発達障害療育訓練ハンドブック第5集」より" 日本精神薄弱者福祉連盟, (1992)
-
[Publications] 渡辺 勧持: "コミュニティ・ケア 「はじめて施設に働くあなたへ」より" 日本精神薄弱者愛護協会, (1992)