1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03044049
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
春原 亘 新潟大学, 農学部, 教授 (60011954)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
劉 忠民 中国科学院, 西北水土保持研究所, 高級実験師
すー 厚遠 中国科学院, 西北水土保持研究所, 副研究員
陳 国良 中国科学院, 西北水土保持研究所, 研究員
山 侖 中国科学院, 西北水土保持研究所, 研究員
本江 昭夫 帯広畜産大学, 畜産学科, 助教授 (30091549)
高橋 英紀 北海道大学大学院, 環境科学研究科, 助教授 (20001472)
稲永 忍 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (40124664)
一前 宣正 宇都宮大学, 雑草科学研究センター, 教授 (50008067)
武田 和義 岡山大学, 生物資源科学研究所, 教授 (90003516)
田村 三郎 東京大学, 名誉教授 (50011771)
|
Keywords | 黄土高原 / 緑化 / 土壌侵食 / 半乾燥地 / 砂漠化 / 過放牧 / 耐干性植物 / 土壌のクラスト形成 |
Research Abstract |
中国西北地域に拡がる広大な半乾燥地では、人口圧に起因する傾斜地の開墾と羊の過放牧により、植生の破壊とそれに伴う土壌侵食が激化して、急速に砂漠化が進行している。本研究は、荒廃した植生を復活させるという生物的手法を中心にして、砂漠化防止を図るものであり、本年度の主要な成果は以下の通りである。 1.概況:昨年夏以降の降水量が、気象観測史(40年)上最低という記録的な干ばつ年であり、植物の生育は不良であったが、反面興味ある結果も得られた。 2.草地:(1)導入植物の選抜試験では、現地の優先種の一部も枯死する干ばつの下で、適応性が高いとされてきた3科10種は生育良好であり、天然草地の植生回復に有用と考えられた。(2)これらの3種について亜積・品種の比較試験を開始した。(3)山の東西南北斜面に優良種を混播し、斜面の方位と生育量、在来種と導入種の競合関係等の試験を開始した。(4)現地で入手容易な黄土・羊糞を主体にしたペレットが。種子の取り扱いと出芽率の上で良好であることが明らかになった。(5)飼料作物に収量試験の結量、高い乾物収量を示す作物が見出された。 3.耕地:(1)天水下で耕種的手段で最大生産力を求める試験は、干ばつにより低収量水準にとどまったが、施肥>マルチ>深耕の増収効果は認められた。(2)生育段階別に少量の潅水行った試験では、節間伸長期の潅水の効果が最大だった。(3)現地の有機質肥料の製造法を調査し、原材料・完成品の肥料成分分析を行った。(4)導入ムギ類の特性調査、ナタネの集団育種を継続した。 4.気象:南北斜面での植被量・土壌水分等の比較観測の結果、勾配15度前後の斜面の深さ50cmまでの土壌水分は南斜面の方が多く、これは南斜面の方が植被量が少なく(北斜面の60%)、暖候期の水分消費が少ないこと等が原因と見られた。
|
-
[Publications] 春原 亘・稲永 忍・劉 忠民ら: "中国黄土高原における農作業体系 1.黄土高原の概況と調査対象村の作付体系" 農作業研究. 26(1). 25-32 (1991)
-
[Publications] 春原 亘・稲永 忍・劉 忠民ら: "中国黄土高原における農作業体系 2.コムギ作農作業体系" 農作業研究. 26(1). 33-41 (1991)
-
[Publications] 春原 亘・稲永 忍・劉 忠民ら: "中国黄土高原における農作業体系 3.アマ、キビ、エンドウ作の農作業体系" 農作業研究. 27(3). 195-202 (1992)
-
[Publications] 春原 亘・稲永 忍・劉 忠民ら: "中国黄土高原における農作業体系 4.平均的農家の年間労働時間配分の推定" 農作業研究.
-
[Publications] 田村 三郎: "黄土高原に再び緑を" 植物細胞工学. 3(4). 52-56 (1991)
-
[Publications] 一前 宣正: "砂漠化防止のための野生植物による緑化に試み" 植物の化学調節. 26(2). 214-216 (1991)
-
[Publications] 一前 宣正: "野生植物による砂漠化防止に試み" 農薬科学シンポジウム講演要旨集. 59-71 (1991)
-
[Publications] 一前 宣正: "中国黄土高原の砂漠化防止に関する研究--緑化植物の選抜と導入" 雑草研究. 36(別1). 146-147 (1990)
-
[Publications] 一前 宣正: "雑草の利用による中国黄土高原の砂漠化防止" 農業技術. 47. 457-461 (1992)
-
[Publications] 一前 宣正ら: "中国黄土高原における放牧地の植生回復を目的とした有用植物の選抜試験" 雑草研究. 37(別). 24-25 (1992)
-
[Publications] 武田 和義: "中国黄土高原におけるムギ類の育種" 育種学雑誌. 40(別1). (1990)
-
[Publications] 武田 和義: "Effects of osmotic and salf stress on the accumulation of polyamines in leaf segments from wheat varieties differing in salt and drought tilerance." J.Plant Physiol.137. 165-168 (1990)
-
[Publications] 武田 和義: "作物における水ストレス耐性の遺伝変異" 資源生物科学シンポジウム報告. 9-14
-
[Publications] 武田 和義ら: "オオムギの深播耐性の品種および各種主働遺伝子による変異" 育種学会第83講演会要旨. (1993)
-
[Publications] 高橋 英紀: "Estimate of the heat balance on the slopes of the hilly land in the Loss Plateau." Environmental change and CIS. 2. 79-87 (1991)
-
[Publications] 高橋 英紀・陳 国良ら: "中国黄土高原における水文環境と土壌保全問題--寧夏回族自治区固原県における調査事例" 環境科学会誌.
-
[Publications] 高橋 英紀・陳 国良ら: "Land use and local climate in the Loess Plateau,China." Proceeding of the International Symposium on the Disturbd Climte,Vegetation and Food.
-
[Publications] 本江 昭夫: "The habitat of Astragalus adsurgens Pall.populations indigenous to Yunwn Mountain in the Loess Plateau,north-west China." Res.Bull.Obihiro Univ.,. (1992)
-
[Publications] 本江 昭夫: "Cytology and pollen grain fertility in populations of Astragals adsurgens Pall.indigenous to Yunwu Mountain in the Loess Plateau,north-west China." Euphytica. (1993)
-
[Publications] 本江 昭夫: "Effect of mounds of mole-rat(Myospala cansus Lyon)on shrub-steppe vegetation in the Loess Plateau,north-west China." Japan.J.Grassld Sci.
-
[Publications] 田村 三郎: "Toward the establishment of grasses and crops on the Loess Platea1 in China." International Symposium on Land Degradation and Its Biological and Technological Rehabiliation in Dryland.113-122 (1992)
-
[Publications] 稲永 忍: "沙漠化の進行と乾燥地農業の問題点" 日作紀. 61(別2). 239-242 (1992)