• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

新規な非線形光学強誘電有機薄膜の分子設計

Research Project

Project/Area Number 03044090
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

清造 剛  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (60027860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MICHAEL A.Sc  国立標準局, 高分子部門(米国), 研究員
AIME S.DeReg  国立標準局, 高分子部門(米国), 研究員
G.THOMAS Dav  国立標準局, 高分子部門(米国), グループリーダー
永田 実  京都府立大学, 短期大学部, 教授 (40046511)
堤 直人  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (50172036)
KeywordsPVDF / PMMAブレンド / βー結晶双極子 / 内部電場 / 分極分布 / 非中心対称性 / 空間電荷 / 第2次高調波発振 / 非線形光学
Research Abstract

強誘電ポリマ-のβー結晶双極子の配向によって形成される内部電場に注目して、この内部電場による色素の配向制御に基づいた新規な非線形光学材料の分子設計を目的として研究を進めた。
強誘電ポリマ-であるフッ化ビニリデン(PVDF)とポリメチルメタクリレ-ト(PMMA)との溶融急冷ブレンドは、80/20のブレンド比で優先的にβーPVDF結晶相をとる。このブレンドポリマ-をホストポリマ-として、エレクトロクロミック性をもち、かつNLO特性を有する4ージメチルアミノー4'ーニトロスチルベン(DANS)を分子分散させた試料を調製した。本年度は、ホストブレンドポリマ-の特性を中心に評価した。すなわち、色素のエレクトロクロミック性を利用した内部電場評価、サ-マルパルス法による分極分布の測定、および第2次高調波発振(SHG)の非線形光学特性を検討した。
内部電場は数MV/cmであり、ポ-リング電場と比較して数倍も大きいことが判明した。分極分布の測定の結果、空間電荷の形成によって内部電場が安定化されていることが判明した。
このブレンドポリマ-はβーPVDF結晶双極子の非中心対称性に起因してそれ自身で大きなSHG特性を示し、SHG係数はE_i=4.2MV/cmでd_<33>=9.36x10^<ー9>esuと大きな値を示した。内部電場が大きくなるとd_<31>係数は小さくなり、d_<33>係数は大きくなった。d_<33>/d_<31>はブレンド内での結晶双極子の膜厚方向への配向の程度を示し、この値が大きいほどより配向している。その結果、内部電場が大きいほどd_<33>およびd_<33>/d_<31>の比は大きくなることが判明し、次年度に研究予定のNLO色素を導入した系における内部電場によるNLO色素の配向およびそれからの大きなSHG効果が期待できる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Naoto Tsutsumi: "Measurement of internal electric field in PVDF/PMMA blend" Polymer Communications.

  • [Publications] Naoto Tsutsumi: "Internal electric field in PVDF/PMMA blend" G.Thomas Davis J.Applied Physics.

  • [Publications] Naoto Tsutsumi: "Internalelectric field and dye orientation in PVDF/PMMA blend" ACS National meeting,Polymer Preprints. 32(2). (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi