• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

外因系血液凝固反応の分子機構

Research Project

Project/Area Number 03044113
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岩永 貞昭  九州大学, 理学部, 教授 (90029942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 仁  九州大学, 医学系研究科, 特別研究員―DC
武谷 浩之  三重大学, 医学部, 助手 (60222105)
牟田 達史  九州大学, 理学部, 助手 (60222337)
川畑 俊一郎  九州大学, 理学部, 助手 (90183037)
居石 克夫  九州大学, 医学部, 教授 (70108710)
一瀬 白帝  ワシントン大学, 生化学部, 研究準教授
藤川 和雄  ワシントン大学, 生化学部, 研究教授
EARL W.Davie  ワシントン大学, 生化学部, 教授
KeywordsIX因子 / VII因子 / 組織因子 / EGF様ドメイン / 血液凝固因子 / 外因系凝固反応 / セレクチン / Glaドメイン
Research Abstract

(1)血友病BIX因子に見い出された新しい糖鎖:1988年、我々はIX因子、VII因子、プロテインZなど外因系凝固因子の中にXylーXylーGlcからなる新規の糖鎖を発見し、化学構造を決定したが、今回さらにIX因子の糖鎖分析を進めた結果、セレクチンの認識糖鎖として注目されているLeX様のものがEGF様ドメイン内に存在することを見い出した。
(2)ウシ組織因子(TF)の全一次構造:ウシTFの全アミノ酸配列を明らかにする目的で、マウスとヒトTFの塩基配列をもとに、副腎髄質cDNAライブラリ-を鋳型にPCR反応を行い、491bpよりなるDNA断片を得た。この断片をプロ-プに用いてTFのcDNAをクロ-ン化し、全塩基配列を決定した。
(3)VII因子と組織因子の分子間相互作用:VIIa因子の組織因子結合部位を明白にする目的でVIIa因子を断片化し、その中から組織因子と特異的に結合する断片を検索した。その結果、VIIa因子の部分的還元によって得られたL鎖(Ki=3.5x10^<ー7>M)及びVII因子をリシルエンドペプチダ-ゼ消化して得たGlaドメインとEGF様第一ドメイン(EGF1)を含む85残基のペプチド(GlaーEGF1ペプチド、Ki=1.0x10^<ー6>M)が強い阻害活性を示した。しかし、VII因子をキモトリプシン消化して得たGlaドメインペプチドや分子内ジスルフィド結合を還元アルキル化したVIIa因子のL鎖は、阻害活性を示さなかった。また、GlaーEGF1ペプチドをキモトリプシン消化によってGlaドメインとEGF1に切断すると、阻害活性が消失した。これらの結果はVIIa因子のGlaドメインからEGF1にかけての構造中に、組織因子結合部位のひとつが存在することを示唆した。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Morita,T.,et al.: "γ-Carboxyglutamic Acid (Gla)-Domainless Blood Coagulation Factor IXa Species:Preparation and Properties." J.Biochem.110. 990-996 (1991)

  • [Publications] Miyata,T.,et al.: "Factor IX Amagasaki:A New Mutation in the Catalytic Domain Resulting in the Loss of Both Coagulant and Esterase Activities." Biochemistry. 30. 11286-11291 (1991)

  • [Publications] Muta,T.,et al.: "Limulus Clotting Factor (Factor C):A New Protease that has a Mosaic Structure with Complement-like and Lectin-like Domains." J.Biol.Chem.266. 6554-6561 (1991)

  • [Publications] Suehiro,K.,et al.: "Blood Clotting Factor IX Nagoya 3:The Molecular Defect of Zymogen Activation Caused by an Arginine-145 to Histidine Substitution." Thrombosis Res.60. 311-320 (1991)

  • [Publications] Tokunaga,F.,et al.: "Purification and Characterization of Lipoplysaccharide-sensitive Serine Protease Zymogen (factor C) Isolated from Limulus polyphemus Hemocytes:A Newly Identified Intracellular Zymogen Activated by α-Chymotrypsin,not by Trypsin." J.Biochem.109. 150-157 (1991)

  • [Publications] Takayenoki,Y.,et al.: "cDNA and Amino Acid Sequence of Bovine Tissue Factor." Biochem.Biophys.Res.Commun.181. 1145-1150 (1991)

  • [Publications] Miyata,T.and Iwanaga,S.(ed.by Kenzo Tanaka): "Recent Advances in Thrombosis and Fibrinolysis" Academic Press,Inc.,New York, 3-16 (1991)

  • [Publications] 宮田 敏行,岩永 貞昭: "注目の臨床実験検査法" 中山書店, 99-112 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi