1991 Fiscal Year Annual Research Report
セルフアセンブリング法により調製した機能性表面の分光学的研究
Project/Area Number |
03045011
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
魚崎 浩平 北海道大学, 理学部, 教授 (20133697)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
CORN R.M. ウィスコンシン大学, 理学部, 準教授
ELLIS A.B. ウィスコンシン大学, 理学部, 教授
島津 克明 北海道大学, 理学部, 助教授 (30109417)
|
Keywords | 機能性表面 / 酸化還元機能 / 単分子層 / 水晶振動子マイクロバランス法 / 角度分解光電子分光法 / 表面反射赤外分光法 |
Research Abstract |
1.情報交換セミナ-および研究計画の詳細打ち合せの実施 6月のEliis,Corn両教授を迎えて北大において情報交換セミナ-を開催し、北大内の本研究関係者及び他研究者へのWisconsin大学での研究状況の周知をはかった。さらに詳細な研究計画の打ち合わせを行った。 2.セルフアセンブリング法による表面創製技術の開発 チオ-ル基を表面結合基、フェロセン基(酸化還元機能)やルテニウムトリスビピリジル基(発生機能)を機能性官能基とする種々炭素鎖長の長鎖アルキル化合物の合成法を確立した。またこれらの化合物を金やITO上に配列、固定する技術も完成した。 3.表面固定分子層の評価法の確立 (1)水晶振動マイクロバランス法による表面固定過程および酸化還元過程のinーsituの追跡に成功した(北大)。 (2)角度分解XPSにより固定分子の空間的配置を調べ、フェロセン部位が単分子層の最外部に位置している事を確認した(北大)。 (3)9月/10月に魚崎がウィスコンシン大学を訪問し、偏光変調FTーIRによる表面固定分子の配向決定を試みた。本法が単分子層の配向決定に強力な武器であることが確認できた。しかしながら日本から持参した化合物試料が分解し測定結果は実際の構造を反映したものではなかった。この点については来年度ウィスコンシン大学において合成を行い直ちに測定を行くべく計画している。
|