• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

BuddーChiari症候群の疫学的およびIVRによる治療に関する国際協力研究

Research Project

Project/Area Number 03045025
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

金子 昌生  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90107805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 張 漢国  中国医科大学, 附属第一医院, 助手
徐 克  中国医科大学, 附属第一医院, 講師
何 芳顕  中国医科大学, 附属第一医院, 教授
岡和田 健敏  浜松医科大学, 医学部, 助手 (90169160)
中村 達  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (00090027)
高橋 元一郎  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (20115489)
青木 伸雄  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10109762)
KeywordsBuddーChiari症候群 / Balloon angioplasty / Metallic stent / 疫学調査 / 膜様狭窄 / 膜様閉塞 / 区域性狭窄 / 区域性閉塞
Research Abstract

[目的]中国における地域発生頻度の高いBuddーChiari症候群の疫学調査のアンケ-ト作成および経皮的血管形成術Percutaneous transluminal angioplaslty(PTA)を中国医科大学と協同で実施することが本年度の目的である。すなわち、BuddーChiari症候群の患者はすでにPTAを施行した22例のBalloon angioplasty(BA)の治療効果を追跡し、BAの有用性を明らかにすること、並びにMetallic stent(MS)の留置の適応を考察することである。
[対象および方法]BuddーChiari症候群22例を対象(下大静脈20例、肝静脈3例、双方1例)に経静脈性に閉鎖症例にはブロッケンブロ-針による穿通術後BAを施行、下大静脈部型分類では膜様狭窄7例、膜様閉塞10例、区域性狭窄2例、区域性閉塞3例であった。PTA後2年以上の観察例13例、3ヶ月〜1年6ヶ月の観察例は8例であった。1991年8月には膜性閉塞に下大静脈血栓併存例に対して、日中協同でMSを留置した。
[結果]1.治療効果は、著効19例、有効2例、無効なしであった。2.再発は2例のみであった。3.MSはPTA後に起こり得る血栓の逸脱による肺血栓症の防止と、PTA後の下大静脈腔の維持に有用と思われた。
[結論]1.PTAは安全で容易であり、第一選択とすべき治療法である。再発例にもPTAは再施行可能である。2.MSの留置は長期に亘る(例えば10年以上)ステント留置の安全性がまだ確認されていないこと、再発例は少ないことから慎重に適応を決める必要がある。少なくとも、肺塞栓症防止には有用であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 徐 克,張 漢国,何 芳顕,高橋 元一郎,岡和田 健敏,金子 昌生: "BuddーChiari症候群24症例のPTAによる治療" 中華放射線学雑誌.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi