1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03203110
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
橋本 健治 京都大学, 工学部, 教授 (20025919)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 孝一 京都大学, 工学部, 助教授 (40111942)
古崎 新太郎 東京大学, 工学部, 教授 (40011209)
佐々 宏一 京都大学, 工学部, 教授 (40025953)
吉田 敏臣 大阪大学, 工学部, 教授 (00029290)
真田 雄三 北海道大学, 工学部, 教授 (50109485)
|
Keywords | 石炭の複合的変換 / 重質炭素資源変換触媒 / リグノセルロ-スの生物燃料変換 / 地熱の能動的抽出 / 海水ウランの吸着採取 |
Research Abstract |
本研究では、エエンルギ-源の多様化、エネルギ-効率の大幅改善、エネルギ-のクリ-ン化技術の開発を目的に、石油に代わる有力なエネルギ-資源として、石炭を始めとする重質炭素資源、バイオマス、地熱海水ウランに注目し、5つの研究班を組織してそれらを有効に回収・変換する新しい技術の開発に取り組んでいる。本年度は以下に示す成果が得られた。 石炭の総合的利用を目指した複合的変換プロセスの開発班では、石炭の複合的変換プロセスにおいて全く新しい発想に基づく熱分解法、液化法を提出し、液状物質、有用化学物質(BTX)収率の飛躍的な向上に成功した。 重質炭素資源の高効率変換のための触媒開発班では、石炭を安価な水、CO試剤によって低温でかつ効率的に液化する触媒の開発、ならびに石炭粒子に分子レベルで触媒を担持する方法を開発し、液化反応速度の大幅な促進を実現した。 リグノセルロ-ス資源の生物燃料への変換班では、リグノセルセロ-スからの微生物によるエタノ-ル生産プロセスの開発を目指し、セルロ-ス分解能に優れた遺伝子をエタノ-ル生産酵母に導入した新しい形質転換酵母の創製およびその増殖に成功した。 能動的地熱抽出システムの開発班では、地熱エネルギ-の効率的利用を図る上で重要な破砕帯の検出・解析法を確立するとともに、亀裂内流体移動特性、地熱ポテンシャル特性等を明らかにした。 海水ウランの効率的吸着採取プロセスの開発班では、1/10模型の海水係留吸着装置による海水ウラン採取において、低品位ウラン鉱石に匹敵する吸着剤を開発し、採取コスト6万円/kgの試算結果を得た。
|
-
[Publications] 橋本 健治: "膨潤現象を利用した石炭の非共有結合の評価" 燃料協会誌. 70. 811-819 (1991)
-
[Publications] 真田 雄三: "Calculation of Molar Volume of Hgdrocarbons in Coal-Derived Liquids by a group Contribution Method" Energy & Fuels. 5. 638-642 (1991)
-
[Publications] 吉田 敏臣: "Physiologically Motivated Strategies for Control of the Fed-Batch Cultivation of Recombinant Eschericha coil for Phenylalanine Production" J.Fermentation and Bioengineering. 71. 350-355 (1991)
-
[Publications] 佐々 宏一: "フ-リェ変換による地震波動現象のシミュレ-ション(1)" 物理探査. 44. 18-26 (1991)
-
[Publications] 古崎 新太郎: "Adsoption and Elution in Hollow-Fiber-Packed Bed for Recovery of Uranium from Seawater" Ind.Eng.Chem.Res.30. 185-190 (1991)
-
[Publications] 三浦 孝一: "A New Coal Flash Pyrolysis Method Utilizing Effective Radical Transfer from Solvent to Coal" Energy & Fuels. 5. 340-346 (1991)