• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

地熱抽出岩体の天然亀裂の評価法の研究

Research Project

Project/Area Number 03203207
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

高島 勲  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (50163192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西谷 忠師  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (10134082)
Keywords高温岩体 / 地熱エネルギ- / 写真地質 / 放射能探査 / 磁気探査 / 電磁探査
Research Abstract

大縮尺(1/15,000)のカラ-空中写真により断裂・断層を抽出し、放射能探査によりその性質を確認した。空中写真により決定された断裂の位置は、地質調査により推定された断裂の位置より放射能異常地との相関が良く、より信頼できる断裂デ-タを提供した。空中写真から、秋田県秋の宮地域では、N10゚〜20゚EとN70゚〜80゚Wの天然断裂の方向が卓越しているものと判定された。両者とも、30万年より若い地層を切り、若い変質帯を伴っている。それらのデ-タから、本地域の予想される人工破砕の割れ目の発達方向は、西部地域では、N10゚〜20゚E、東部地域ではN70゚〜80゚Wが最も可能性が高いと考えられる。山形県肘折地域も同様な解析を行い、N70゚〜80゚Eという断裂の卓越方向を認識した。
磁気探査では、秋の宮地域の地下地質構造を仮定してモデル計算を行った。その結果、モデル計算と地下構造がほぼ一致することが確認され、モデルと異なる部分は地熱による高温部であると推定された。波長の異なる電磁波による探査は探査深度の違い(VLFーMTは数百m、PLMTは数km程度)があり、その両者の利用により、秋の宮地域の地層の地下浅部から深部までの3次元的比抵抗構造が解明できた。秋の宮地域の特徴として、地域中央部の高温帯では西に傾斜した南北性の低比抵抗帯があり、断裂の方向と傾斜を反映したものとして注目される。肘折地域については、磁気探査を延べ約10km、VLFーMT探査を延べ9km行っており、現在解析中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 高島 勲: "放射能探査による秋田県秋の宮地域の断層評価" 日本地熱学会誌.

  • [Publications] 高島 勲: "Geological and geophysical investigations on natural fracfures for a HDR system." Geothermal Research Council,Transactions. 16. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi