1991 Fiscal Year Annual Research Report
拡散集団の食生態と時空分布(同位体による古栄養学、AMS法による年代測定)
Project/Area Number |
03209105
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
中井 信之 名古屋大学, 理学部, 教授 (40022529)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 紘一 東京大学, 原子力研究総合センター, 助教授 (70108637)
中村 俊夫 名古屋大学, 年代測定資料研究センター, 助教授 (10135387)
南川 雅男 三菱化成生命科学研究所, 生物社会地球化学研究室, 室長
小城 春雄 北海道大学, 水産学部, 助教授 (70113537)
杉山 達夫 名古屋大学, 農学部, 教授 (50023453)
|
Keywords | 安定同位体 / ^<14>C年代測定 / ^<13>C / ^<15>N / 野尻湖人 / 港川人 / 食性分析 / C4植物 |
Research Abstract |
平成3年度は、日本列島に限らずモンゴロイドに関係する各地の試料の研究に拡大し、次の結果を得た。 1.シベリア内陸の新石器時代人の古人骨と近世シベリアの集団の ^<13>C・ ^<15>N食性分析から、前者は他地域のモンゴロイド集団より陸産肉食の傾向が強く、後者の集団でヒエ・アワなどC4植物の高依存度が認められた。 2.北アメリカ北西海岸インディアンのトゥリンギット族は、海産物の主食者であったが、現代人は陸産・海産物の混食であることが明らかになった。この結果、先史人と現代の採集狩猟民の食生態の違いを見いだした。 3.上記以外に、ネパ-ル・チベットなどの山岳遊牧民は植物と肉類に依存し、南米最南端のフェゴ島の先史人は日本の縄文化と同様に海産物と陸上資源を多彩に利用していたことをつきとめた。 4.南米チリの最南部のクエバ・デル・メディオ遺跡からの獣骨化石30試料の ^<14>C年代値は、11,120〜10,450年前と得られた。モンゴロイドが新大陸北米の北端に到達した今から12,000年前と比較すると、驚くべき短期間のうちに移動しこの最南端に居住したことになる。 5.沖縄港川遺跡から出土したイノシシの骨の ^<14>C年代を測定し、今から7,000〜8,000年前の値を得た。これは港川人の年代を知る上での重要な一資料となった。 6.野尻湖人の年代を確定するため、野尻湖層出土のナウマンゾウ・オオツノシカの36試料の年代測定の結果、今から約50,000〜35,000年前となった。このことから、野尻湖人は新人ではなく旧人であったと結論された。 7.現代の陸海食資源の安定同位体の詳細な研究結果・人類学的資料と上記の結果を総合してモンゴロイドの拡散について考察した。
|
-
[Publications] 中井 信之: "哺乳類化石のコラ-ゲン抽出法とそのAMS法による ^<14>C年代測定" 名古屋大学古川総合研究資料館報告. 6. 45-54 (1990)
-
[Publications] N.Nakai: "Radiocarbon age detemination by Tandem Accelerator Mass Spectrometry technique and its application to the Korean Sea" Korean J.Quat.Res.4. 27-40 (1990)
-
[Publications] 中井 信之: "加速器質量分析計を用いた ^<14>C年代測定による野尻湖層の編年" 地球科学. 46. (1992)
-
[Publications] H.Ogi: "Ingestion of plastic particles by Sooty and Short-tailed Shearwaters in the North Pacific." Proceedings of the Second International Conference on Marine Debris. 1. 635-652 (1991)
-
[Publications] H.Ogi: "Sighting a Gyrfalcon in the Sea of Oktosk" Ornithol.23. 20-21 (1991)
-
[Publications] 小城 春雄: "ケイフマリ(Cephus carbo)の形態的特性およびその機能" 北大水産彙報. 42. 160-181 (1991)
-
[Publications] M.Minagawa: "Carbon and nitrogen isotopic characterization for Papuan food" Ecology of Food and Nutrition. 26. 17-25 (1991)
-
[Publications] M.Minagawa: "Reconstrustion of human diet from δ ^<13>C and δ ^<15>N in contemporary Japanese hair" Applied Geochemistry. (1992)
-
[Publications] M.Minagawa: "The use of stable isotopes for food web analysis" Critical Reviews in Food Science and Nutrition. 30. 361-371 (1991)
-
[Publications] 中村 俊夫: "加速器法による4万年前より古い試料の ^<14>C年代測定についての検討" 堆積学研究会報. 34. 27-32 (1991)
-
[Publications] 中村 俊夫: "安房トンネル平湯低速度帯から産出した材遺体の ^<14>C年代=アカンダナの活動歴" 第四紀研究. 30. 103-106 (1991)
-
[Publications] T.Nakamura: "Measurements of radiocarbon concentrations by accelerator mass spectrometry in the bottom sediments from Lake Tilitso in Nepal,Himalayas." Mass Spectrometry. 39. 301-313 (1991)
-
[Publications] 今村 峯雄: "加速器質量分析" 質量分析. 39. 283-299 (1991)
-
[Publications] 小林 紘一: "タンデム加速器による ^<14>C年代測定" 新潟県北沢遺跡発掘報告書. (1992)
-
[Publications] N.Nakai: "Stable Isotopes (SCOPE 43)-Natural and Anthropogenic Sulphur in Environment-Chapt.8 case Studies and Potential Applications" JOHN WILEY & SONS, 440 (1991)
-
[Publications] N.Nakai: "Die Geschichte des BIWA -SEES in Japan-Die Rekonstruktion Pala^^¨oumweltbedingungen unter Beru^^¨cksichtigung der anorganischen Bestandtteile,des C/N und Kohlenstoff-Isotopenverha^^¨ltnisses am Beispiel des 1400-m-Bohrkerns aus dem Biwa-See" Universitatsverlag Wagner・Innsbruck, 349 (1991)
-
[Publications] 南川 雅男(分担): "第四紀学試料研究法 第四紀学会編" 東京大学出版, (1992)