1991 Fiscal Year Annual Research Report
アレイ観測及び散乱理論による地球深部反射面の微細構造
Project/Area Number |
03232106
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
蓬田 清 広島大学, 理学部, 助教授 (70230844)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川勝 均 通産省工業技術院, 地質調査所・地殼熱部, 通商産業技官
中西 一郎 北海道大学, 理学部, 助教授 (10164229)
|
Keywords | 核ーマントル境界面 / 内核ー外核境界面 / アレイ観測 / 反射法 / 散乱理論 / コアフェ-ズ / ロ-カルネットワ-ク / グロ-バルネットワ-ク |
Research Abstract |
核ーマントル境界及び内核ー外核境界の2つの重要な地球深部境界面の不均質性の特徴について,アレイ観測及び散乱理論を用いて定量的に解明を行った。以下3つの主要な点についてまとめる。 1)北海道ー弘前ー東北大学微小地震観測網によるPKPーCdiff波の観測では,低周波と高周波の別々の成分がみられる。このうち高周波成分は卓越周波数が2ー3Hzで,振動がPKPーAB相までも続き,さらにスロ-ネスがPKPーABのそれに近いという特徴が明らかになった。これらの特徴から,このような波の散乱性は,従来考えられていたようなマントル最下部層ではなく,むしろもっと浅い部分,例えば上部マントル最下部付近がその下限となる。 2)GDSNのデ-タはCDーROMの形で現在収録されており,多量のデ-タを系統的に処理することが可能になってきた。あるコアフェ-ズに注目して,その信号を高めるために,反射法的に地震波記録を重ね合わせた。体と考えられている内核の直接的な証拠であるそこをS波で通過するPKJKPという未確認の波を,2000個の地震について重ね合わせてみたが,信号がそれでも弱すぎるのか,決定的な結論は得られなかったが,今後,種々の波に応用できる。 3)核ーマントル境界面の凸凹の特徴については,定量的な議論は今だに十分でない。従来の散乱波を用いた研究に対して,この面をかするようにして伝幡する波の散乱は,その信号の強さから,全く新しい情報が得られる可能性がある。境界積分法による正確なモデリングによって,このような波の散乱状態,特に散乱波の卓越周期と凸凹の特徴的な波長との関係がわかった。 以上,日本列島アレ-と組み合わせれば,さらに詳しい定量的な議論が可能である。
|
-
[Publications] Ichiro Nakanishi: "High-frequency waves following PKP-Cdiff at distances greater than 155°" Geophysical Research Letter. 17. 639-642 (1990)
-
[Publications] Kiyoshi Yomogida: "Fresnel zone inversion for Lateral heterogeneities" Pure and Applied Geophysics.
-
[Publications] S,Honda and K.Yomogida: "Normal fault earthquake off the northern Mozambique:A possible isotroric source" Geophysical Research Letter. 18. 1381-1384 (1991)
-
[Publications] H.Kawakatsu: "Insignificant isotropic component in the moment of deep earthquakes" Nature. 351. 50-53 (1991)
-
[Publications] Kawakatsu,H.,: "Enigma of earthquakes at ridge-transform-fault plate boundaries-distribution of non-double couple parameter of Harvard CMT solutions" Geophysysical Research Letter. 18. 1103-1106 (1991)