1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03234110
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
翁長 健治 広島大学, 工学部, 教授 (90029869)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 重信 東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (40016697)
宮原 秀夫 大阪大学, 基礎工学部, 教授 (90029314)
熊谷 貞俊 大阪大学, 大型計算機センター, 教授 (10093410)
児玉 慎三 大阪大学, 工学部, 教授 (50028990)
長谷川 利治 京都大学, 工学部, 教授 (40025911)
|
Keywords | 自律分散システム / 通信プロトコル / フォ-ルトトレラント / 分散アルゴリズム / ペトリネット / ネットワ-ク / 協調規約 / 機械学習 |
Research Abstract |
自律分散システムの協調規約と通信規約の基本思想に基づき,さらに,社会構造的,ソフトウェア科学的,技術的調査を行い,自律分散思想の枠組みを修正した。仕様および動作の記述言語として,ペトリネットを主軸にすえ,そのクラスの定義,およびその性質を明らかにするとともに,その理論的解析を通してソフトウェア工学への応用可能性を示唆し,デバッギング環境としてのシミュレ-タなどのツ-ルの開発にあたった.集中管理を排除した分散システムでは,個の自律性ゆえに参入・退出は自由であり,変動する環境に対しては迅速なプロトコルの適応が求められる.プロトコルに適応性を付与するためには学習的,知識獲得的アプロ-チが有効があるため,その基礎研究として間題解決の各種アルゴリズムを提案した。現実的な課題しては,現存するコンピュ-タ・ネットワ-クの特性解析,新しく効率的なプロトコルの設計をそのアルゴリズム化,ネットワ-クのセキュリティの分散管理方法の設計などの急務が挙げられる.これらの各々テ-マに対して,アルゴリズムの定式化,プロトコル設計試作,プロトタイプのインプリメンテ-ション,シミュレ-ション実験による特性解析,次期システムのための仕様設計等を行った.さらに今後必要とされる機能(協調行動における情報の伝播と収集,因果関係の作用・反作用,競合解消戦略の基本方針の妥当性の裏付け等)について考察を行った.重点領域の全ての研究間での貢献を高めるための研究方針のあり方について,一つの方向を示した.
|
-
[Publications] 河野 浩之: "予約機構付き決定的木型アルゴリズム方式" 電子情報通信学会誌論文誌. J75ーBー1. (1992)
-
[Publications] D.I.Lee: "Complete Structural Characterization of State Machine Allocatable Nets." Transaction of the IEICE. E74. 3015-3123 (1991)
-
[Publications] D.I.Lee: "Reachability Theorem for a Class of Live and Safe Free Choice Nets." Transaction of the IEICE. E74. 3133-3143 (1991)
-
[Publications] D.I.Lee: "A Simplified Necessary and Sufficient Condition for a Net to be an SMA Nets." Proc.of JTC-CSCC'91. 522-527 (1991)
-
[Publications] D.I.Lee: "A Necessary and Sufficient Condition for SMA Nets." Proc.of IEEE ISCAS'91. 822-825 (1991)
-
[Publications] S.Yamaguchi: "The Design and Implementation of an Autentication System for the Wide Area Distributed Environment." Transaction of the IEICE. E74. 3902-3909 (1991)
-
[Publications] Q.W.Ge: "Analysis of Parallelism in Autonomous Execution of Data-flow Program Nets." Transaction of the IEICE.E74. 3008-3017 (1991)
-
[Publications] T.Watanabe: "Proof Procedures and Axiom Sets in Petri Net Models of Horn Clause Propositional Logic." Proc.of IEEE ISCAS'91. 914-914 (1991)
-
[Publications] T.Tanida: "A Polynomial-time Algorithm for finding a semi-generator of Petri Net Invariants." Proc.of IEEE ISCAS'91. 2838-2841 (1991)
-
[Publications] K.Onaga: "On Periodic Schedules for Deterministically Timed Petri Net Systems." Proc.of IEEE PNPM'91. 210-215 (1991)
-
[Publications] 山村 雅幸: "拡張EBLに基づく問題解決マクロテ-ブルの獲得" 人工知能学会誌. 6. 72-83 (1991)
-
[Publications] 小林 重信: "共通説明構造の汎化階層上のトップダウン探索による不完全領域理論下での妥当なマクロル-ルの獲得" 人工知能学会誌. 6. 416-425 (1991)
-
[Publications] M.Yamamura: "An Augmented EBL and its Application to the Utility Problem." Proc.of IJCAI'91. 623-629 (1991)
-
[Publications] S.kobayashi: "Knowledge Compilation and Refinement for Fault Diagnosis." IEEE Expert. 6. 39-46 (1991)
-
[Publications] K.Onaga: "Fuzzy Extensions of Tensions and Potentials for Qualitative Network Analysis." Transaction of the IEICE. E74. 22-32 (1991)
-
[Publications] Q.W.Ge: "Execution Termination and Computation Determinacy of Data-flow Program Nets." Journal of the Franklin Institute. 328. 123-141 (1991)