1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03242212
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
杉本 直己 甲南大学, 理学部, 助教授 (60206430)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 宗夫 甲南大学, 理学部, 教授 (90025396)
|
Keywords | 核酸 / RNA / リボザイム / 構造予測 / 高速反応 / 最近接塩基対モデル / 三重らせん / アンチセンス核酸 |
Research Abstract |
本研究では、最近接塩基対モデル(Nearest Neighbor Model)を基に、核酸構造に関与する相互作用として水素結合とスタツキングを考慮して、ワトソン・クリック型RNA塩基対の安定化エネルギ-△G°を実験的に決定した。さらに、ワトソン・クリック型RNA塩基対からなるオリゴヌクレオチド二重らせんの△G°及びエネルギ-・パラメ-タの値から、リボザイム(機能性及び触媒性RNA)の最安定化構造のエネルギ-を算出した。例として、テトラヒメナ・リボザイムの二次構造についての成果を報告する。テトラヒメナ・リボザイムにおいては、ステムの鎖長と安定性の関係について、鎖長が延びれば安定性が増加するという一般的傾向が認められたが、この鎖長と安定性の関係は必ずしも成功するとは限らなかった。例えば、このリボザイムのP9.1とP9.2のステムは両方とも7個の塩基対をもつが、その安定化エネルギ-は前者が後者よりも5.3Rcal mol^<-1>も大きく、安定性に大きな差がある。P9.1aとP9.2aのステムに至っては、鎖長と安定性の関係が逆転した。このように、ステムの安定性を検討する上で従来から考えられていた鎖長との関係のみならず、塩基配列との関係も重要であることが明らかとなった。また、ステム以外の部位については、P5CとP9.1aなどのステムで閉じられているヘアピン・ル-プにはUGCAの同じ配列があり、両ステムの融解に伴いこの配列の三次元的相互作用の可能性が生じる。さらにこのことは、リボザイムが最適な(反応において)高次構造をとることに関連しており、反応点以外にも重要な部位が本研究によって示唆された。
|
-
[Publications] Naoki Sugimoto: "Double‐helix melting of octamers of deoxyriboadenylic and deoxyribothymidylic acids in the presence of ethidium" Chemistry Letters. 1991. 9-12 (1991)
-
[Publications] Naoki Sugimoto: "Stabilization energy of the catalytic of the Tatrahymena ribozyme" Chemistry Letters. 1991. 345-348 (1991)
-
[Publications] Naoki Sugimoto: "Triple‐helix and double‐helix formation of octamers of deoxyriboadenylic and deoxyribothymidylic acids" Chemistry Letters. 1991. 1287-1290 (1991)
-
[Publications] Naoki Sugimoto: "Effect of dangling ends on the double‐helix melting of ribooligonucleotide at different Na^+ concentrations" Chemistry Letters. 1991. 1292-1294 (1991)
-
[Publications] Naoki Sugimoto: "Relationship between catalytic activity and stability of a hammerhead ribozyme with/without a hairpin" Chemistry Express. 6. 691-694 (1991)
-
[Publications] Naoki Sugimoto: "Effect of dangling ends of substrate oligonucleotides on the RNA ligase reaction" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 64. 2978-2982 (1991)