1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03268107
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
井村 裕夫 京都大学, 医学部, 教授 (10025570)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 章 国立循環器病センター研究所, 病因部, 部長 (00028408)
北 徹 京都大学, 医学部, 教授 (60161460)
高井 義美 神戸大学, 医学部, 教授 (60093514)
河合 忠一 京都大学, 医学部, 名誉教授 (70025659)
杉本 恒明 東京大学, 医学部, 教授 (60019883)
|
Keywords | 血管内皮 / 血管平滑筋 / ナトリウム利尿ペプチドファミリ- / エンドセリンファミリ- / 血管内皮由来弛緩因子 / 低分子量G蛋白質 / リポ蛋白 / リポ蛋白リパ-ゼ |
Research Abstract |
血管機能は自律神経や体液性因子により調節されている。体液性因子にはホルモンなどの情報伝達物質とリポ蛋白などの血液成分がある。本班の目的は、これらの因子の血管内皮平滑筋連関に及ぼす作用と分子機構を研究し、動脈硬化等の血管病変の成因を解明するものである。 本年度はその最初の年であり、血管作動性物質としてはナトリウム利尿ペプチドファミリ-(ANP、BNP、CNP)の生合成、分泌、血管内皮細胞と平滑筋細胞の受容体の解析、ナトリウム利尿ペプチド受容体のリガンド選択性について検討された。更に異なるリガンド選択性を有する2種類のエンドセリンファミリ-の受容体(ET_A受容体とET_B受容体)のクロ-ニングに成功すると共に、エンドセリン産生調節等が検討された。 また、血管内皮由来弛緩因子(EDRF)についてもNO合成酵素の精製、血圧調節における意義、攣縮との関連、循環調節作用における意義が検討された。 血管内皮細胞、平滑筋細胞の増殖との関連では低分子量G蛋白質、アクチビンA、TGFーβ、PDGFーA、PDーECGFの意義に関する検討が行なわれた。 血液成分との関連ではリポ蛋白と内皮細胞、リポ蛋白リパ-ゼと内皮細胞の相関が検討された。また、脳血管内皮細胞の選択的透過に関する検討も行なわれた。
|
-
[Publications] M.Mukoyama;H.Imura et al: "Brain natriuretic peptide (BNP) as a novel cardiac hormone in humans--Evidence for an exquisite dual natriuretic peptide system,atrial natriuretic peptide and brain natriuretic peptide--" J.Clin.Invest.87. 1402-1412 (1991)
-
[Publications] Y.Yui;C.Kawai et al: "Calmodulin-independent nitric oxide synthase from rat polymorphonuclear neutrophils." J.Biol,Chem.266. 3369-3371 (1991)
-
[Publications] M.Kozkuka:S.Hirose et al: "Purification and characterization of bovine lung endothelin receptors." J.Biol.Chem.266. 16892-16896 (1991)
-
[Publications] T.Mizuno;Y.Takai et al: "A stimulatory GDP/GTP exchange protein for smg p21 is active on the post-translationally processed form of c-Ki-ras p21 and rhoA p21." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 88. 6442-6446 (1991)
-
[Publications] A.Takagi;A.Yamamoto et al: "Molecular studies on primary lipoprotein lipase (I.PI.) deficiency:one base (G 916) deletion in exon 5 of I.PI.gene causes no detectable I.PI.protein due to the absence of I.PI.mRNA transcript." J.Clin.Invest.89. 581-591 (1992)
-
[Publications] Y.Nagano;T.Kita et al: "High density lipoprotein loses its effect to stimulate efflus of cholesterol from foam cells after oxidative modification." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 88. 6457-6461 (1991)