1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03299102
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
武藤 芳雄 東北大学, 金属材料研究所, 名誉教授 (90005843)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 典男 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (40111306)
庄野 安彦 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (80013481)
深瀬 哲郎 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (90005900)
藤田 敏三 広島大学, 理学部・物理, 教授 (20004369)
北沢 宏一 東京大学, 工学部・工業化学科, 教授 (90011189)
|
Keywords | 超伝導発現機構 / 酸化物超伝導 / 有機超伝導 / 高温超伝導 / 超伝導の物理と化学 / 物質デザイン |
Research Abstract |
本重点領域研究取りまとめに到った研究経過は以下の通りである。1986年1月うのBednorzーMu^^¨llerの高温超伝導の発見にともない、我が国の研究者の協力研究の中心機関として、本組織を形成し、1987年3月、重点領域研究を組織、同7月に1988年度よりの発足が認められ、87年度中に準備を終えた。88年度より3年にわたり、活発に研究を行い、相当の成果をあげた。これらの結果は毎年発行した英文報告書に記載されている。その間発表した論文は、約2500に達した。これらは91年春発行した実績報告書にのせてある。同時に実績報告書には、この間の組織の構成メンバ-、研究のあらまし、開催した研究会などの資料も記した。 これらの研究の最終報告書として、JJAPに依頼し、Series7「Mechanisms of Superconductivity」を編集し、1992年2月発行した。研究機関番号11301「超伝導発現機構の解明」は、事業は完全に終了した。同書はJJAP刊行会より購入できる。 なお本班全員の研究成果は、1991年夏金沢で行われた超伝導国際神議M^2SーHTSCIIIのプロシ-ディングス(Physica C,185ー189)に数多く報告されている。
|
-
[Publications] Y.Muto: "Critical Current in High Magnetic Field of Y-Ba-Cu Oxide Films Prepared by CVD Method" Science and Technology of Thin Film Superconductors. 2. 459-468 (1990)
-
[Publications] Y.Fukuyama: "Conference summary:Mechanisms and theories" Physica C. 185-189. XXV-XXXIV (1991)
-
[Publications] M.Tachiki: "Properties of flux lines in cuprate oxide superconductors" Physica C. 185-189. 303-305 (1991)
-
[Publications] M.Nantoh: "STM/STS study of single cristalline Bi_2Sr_2CaCu_2Oy(1)" Physica C. 185-189. 861-862 (1991)
-
[Publications] T.Goto: " ^<205>Tl-NMR study on TlBa_2CaCu_2O_<7-δ>" Physica C. 185-189. 1077-1078 (1991)
-
[Publications] H.Iwasaki: "Transport properties of R_<1-x>Pr_xBa_2Cu_3Oy systems" Physica C. 185-189. 1249-1250 (1991)
-
[Publications] 武藤 芳雄: "重点領域研究「超伝導発現機構の解明」実績報告書" 笹気出版, 315 (1991)
-
[Publications] 武藤 芳雄: "JJAP Series 7 Mechanisms of Superconductivity" 応用物理学欧文誌刊行会, 425 (1992)