1991 Fiscal Year Annual Research Report
比較の手法によるイスラ-ムの都市性の総合的研究(総括班)
Project/Area Number |
03299104
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
後藤 明 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50079224)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 修 大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (00030122)
佐藤 次高 東京大学, 文学部, 教授 (10012981)
応地 利明 京都大学, 文学部, 教授 (60024212)
清水 展 九州大学, 教養部, 助教授 (70126085)
板垣 雄三 東京大学, 東洋文化研究所, 名誉教授 (10014458)
|
Keywords | イスラ-ム / 都市論 / 研究計画の運営・調整 / 研究連絡・広報活動 |
Research Abstract |
昭和63年〜平成2年度の3年間にわたって行なわれた重点領域研究「イスラムの都市性」の研究活動をうけて、その成果のとりまとめ、および整理を目的とした本研究活動では、具体的には次のような活動が行なわれた。 1.『事典イスラ-ムの都市性』の刊行:本事典は、研究成果を集大成し、かつ一般に成果を公開するという目的で企画された。「イスラムの都市性」旧研究分担者のほぼ全員(125名)が執筆し、さらに、分担者以外からも126名の研究者の参加をえて実現した本事典は、総項目数422、総頁700頁からなる。イスラ-ム研究と都市研究という2つの視座から「イスラ-ムの都市性」にアプロ-チし、それを通じて新たなイスラ-ム理解、都市理解の枠組みを提出することを意図している。一方で、わかりやすい内容の読む事典としても位置づけられ、丁寧な索引とともに、一般読者のイスラ-ム理解、都市理解を助けるものと期待される。編集には、事務局全体としてあたり、3年間の研究活動の最も大きな成果のひとつといえる。 2.「イスラムの都市性」研究活動の枠組みでは、多数の出版物の刊行が企画され、そのうちの一部は既に刊行された。本研究班では、その調整、連絡を行なった。出版された刊行物の一例としては、次のようなものがある。 『イスラム都市研究ー歴史と展望』(三浦徹・羽田正編)東京大学出版会、平成3 『イスラムの都市性 全体集会』第三書館、平成3 『都市文明イスラ-ムの世界ーシルクロ-ドから民族紛争まで』クバプロ、平成3 「特集・都市からみたアジア」(友杉孝編)『東洋文化』72、平成4 Jun Nishikawa(ed.),Bibliography on Islamic Economics and Urbanism,Tokyo,1991.
|
-
[Publications] 後藤 明: "ムハンマド伝の史料に関する覚書ー伝承(ハディ-ス)についてー" 東洋文化研究所紀要. 118. 149-182 (1992)
-
[Publications] 板垣 雄三: "都市性と比較" 学術月報. 45. 29-34 (1992)
-
[Publications] 清水 展: "植民都市マニラの形成と発展ーイントラムロス(城壁都市)の建設を中心にー" 東洋文化. 72. 61-94 (1992)
-
[Publications] 応地 利明: "南アジアの都城思想ー理念と形態ー" 学術月報. 45. 232-237 (1992)
-
[Publications] 佐藤 次高: "アラブ・イスラ-ム世界の都城ーバグダ-ドとカイロー" 学術月報. 45. 238-244 (1992)
-
[Publications] 池田 修: "ムスリム哲学者の理想都市" 学術月報. 45. 35-39 (1992)
-
[Publications] 板垣 雄三,後藤 明編: "事典 イスラ-ムの都市性" 亜紀書房, 700 (1992)
-
[Publications] Jun Nishikawa(ed.): "Bibliography on Islamic Economics and Urbanism" the Secretariat of the Research Project "Urbanism in Islam", 56 (1992)