• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

芸術と自然-新たな地平から-

Research Project

Project/Area Number 03301009
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

神林 恒道  大阪大学, 文学部, 教授 (80089862)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 信一郎  帝塚山学院大学, 文学部, 教授 (50122148)
中村 興二  奈良女子大学, 文学部, 教授 (50000360)
森谷 宇一  大阪大学, 文学部, 教授 (70033181)
横山 弘  奈良女子大学, 文学部, 教授 (00068735)
原田 平作  大阪大学, 教養部, 教授 (50198925)
Keywords芸術 / 自然観 / ホメロス的自然 / ピクチュアレスク / ロマン主義 / 感傷様式 / 近代芸術 / 現代芸術
Research Abstract

本研究の基礎論を形成しているのは西洋と東洋の自然観と芸術観に関する比較とその再検討であった。従来自然との共生または交感という自然感情は、東洋的芸術観に固有のものであり、西洋でこの種の感葉が芽生るのは18世紀のロマン主義以来の事とするのが一般的であった。だが、本研究により、すでに古代のホメロス的自然過情にその萌芽があること、また中国・日本の自然観にも機会論的なものへの志向が辿れる事などが改めて確認された(森谷・横山・原田・中村研究班)。しかし歴史的展開の過程で東西の自然感情に互いに通底するものが認識されたのは、やはり18世紀からだといわねばならない。この新たな自然感情は、人間の内なる本性としての自然の自覚とともに、これに対立する技術に関する根本的反省を促す契機となった。この時期の新たな自然観の広がりを、フランスのルソーの提言「自然に帰れ」を軸として、イギリスのピクチュアレスクの美学、ドイツのロマン主義での深まりへという発展の諸段階を美学・芸術学の理論的な視点から追究し、相互の有機的連関が確認された(上倉・岸・神林研究班)。こうした自然感情が、この時期のさまざまな芸術のジャンル(庭王・絵画・文学・音楽)においていかに反映されたかが、それぞれ当時の歴史的・社会的背景に即して実証的に分析、解明された。とりわけ「感情様式」を巡ってなされた音楽と自然の関係に関する研究は、従来にない知見を示した(潮江・島本・上倉・三浦研究班)。このように通時的・共時的そしてグローバルな視点に立ってなされた総合研究のコンテンポラリーな意義を、近現代の芸術現象を通じて明らかにすべく作品創造の現場からの報告を交えての研究が試みられ、これまでにない斬新な成果が得られた(加藤・大森・岡林・達城研究班)。本研究は、そのテーマ「芸術と自然」の問いなおしにおいて、期待どおりの新たな地平を開く充実した研究成果を挙げえたと信じる。

  • Research Products

    (38 results)

All Other

All Publications (38 results)

  • [Publications] 森谷 宇一: "「美術と音楽(2)」" 『エポス』(本魂社)第13号. 13. (1992)

  • [Publications] 中村 興二: "「説話画を読む-当麻曼茶羅未生怨因縁図の場合-」" 『奈良女子大学研究年報』第33号. 33. (1991)

  • [Publications] 中村 興二: "「十六羅漢図像学事始」" 『仏教芸術』第206号. 206. (1993)

  • [Publications] 三浦 信一郎: "「シェリングの音楽哲学」" 『帝塚山学院大学研究論集』第26集. 26. (1991)

  • [Publications] 三浦 信一郎: "「古典的リズム論の喜遷」" 『藝術論究』第19編(帝塚山学院大学美学美術史研究室). 19. (1992)

  • [Publications] 加藤 哲弘: "「もう一つのイコノロジー-アビ・ヴァールブルクとイメージの解釈学-」" 『美学』(美学会編). 170. 25-35 (1992)

  • [Publications] 岸 文和: "「延享二年のパースペクティヴ-奥村政信画『大浮絵』をめぐって-」" 『美術史』(美術史学会編)第41巻2号. 41-2. 228-246 (1992)

  • [Publications] 島本 浣: "「ジェルサンとそのカタログ」" 『芸術論給』(帝塚山学院大学美術史研究室編)第19編. 19. (1992)

  • [Publications] 島本 浣: "「風景画の覚醒」" 『フランス十九世紀絵画展(リール市立美術館蔵)』(展覧会カタログ). (1991)

  • [Publications] 島本 浣: "「18世紀のパリにおける競売会・画商・カタログ」" 『帝塚山学院大学研究論集』26号. 26. (1993)

  • [Publications] 達城 都樹子: "「グリーンバーグのポロック論集成」(翻訳・解説)「(ポロック)オッソリオ宛書翰」(翻訳・解説)" 『ユリイカ』平成5年2月号. 2月号. 95-102,108-121 (1993)

  • [Publications] 達城 都樹子: "「クレメント・グリーンバーグのフォーマリズム批評」" 『美学』169号. 169. 13-23 (1992)

  • [Publications] 加藤 哲弘: "“Malerei und Narration:Uber den‘konkinuierenden'Erzahlstil der Malerei."" 『人文自然論叢』(大阪学院大学人文自然学会編). 25. 28-36 (1992)

  • [Publications] 上倉 庸敬: "芸術作品におけるリズムと時間" 『待兼山論叢』(大阪大学文学会). 26. (1992)

  • [Publications] 潮江 宏三: "「私的で公的な肖像画-ニコラル・ヒリヤードの細密肖像画の一側面-」" 『美術史』(美術史学会編). 130. 149-165 (1991)

  • [Publications] 岸 文和: "『浮絵新吉原大門口図』の軌跡(上)-奥村政信と西村重長-」" 『ミュージアム』(東京国立博物館編)3月号. 3月号. (1993)

  • [Publications] 岸 文和: "「寛政七年のアートギャラリー」" 『近代風土』(近畿大学出版部). 41. 115-133 (1993)

  • [Publications] 岸 文和: "「〈見る〉ことと〈知る〉こと-「源氏十二段の図」の場合-」" 『シュピール』第3号. 3. 76-83 (1992)

  • [Publications] 森谷 宇一: "「偏執好奇(7)-漢字とカナの使い分けについて(1)」" 『エポス』(木魂社)第12号. 12. (1991)

  • [Publications] 森谷 宇一: "「偏執好奇(8)-引用・註・文献表について」" 『エポス』(木魂社)第13号. 13. (1992)

  • [Publications] 達城 都樹子: "「シガ・アニュアル'92言語/美術」" 『美術手帳』1992年4月号. 4月号. 95-104 (1992)

  • [Publications] 達城 都樹子: "「ポスト・ポップ・アート」(書評)" 『美術手帳』1992年10月号. 10月号. (1992)

  • [Publications] 達城 都樹子: "「モダニズムの再構築」(書評)" 『美術美帳』1993年1月号. 1月号. (1993)

  • [Publications] 達城 都樹子: "「フォーマリズム批評の展開-R.フライー」" 『Visual Field』Vol.3〜4(連載中). 3〜4. 3-4,2-3 (1992)

  • [Publications] 原田 平作: "「鹿子木孟郎の芸術」" 『視る、285号』(京都国立近代美術館). 285. (1991)

  • [Publications] 原田 平作: "「20地紀欧米美術の回顧-特に抽家と具象をめぐって-」" 「フランス近代絵画展」(ナビオ美術館カタログ). (1992)

  • [Publications] 原田 平作: "「二つの文化が出会うとき…明治美術学会編『日本近代美術と西洋-国際シンポジウム』」(書評)" 『文化会議.279号』(日本文化会議). 279. (1992)

  • [Publications] 達城 都樹子: "「クレメント・グリーンバーグとその周辺-モダニズム理論とフォーマリズム批評をめぐる様々の言説-」" 『EYES』(丸善)3号. 3号. (1993)

  • [Publications] 達城 都樹子: "「カントの崇高輪」(書評)" 『美術手帳』1993年4月号. 4月号. (1993)

  • [Publications] 達城 都樹子: "「絵画芸術としての限界点の探究」" 『ギャラリー・フェニーチェ』(展覧会カタログ). (1993)

  • [Publications] 神林 恒道: "『芸術現代論-モダンからポスト・モダンへ-』" 昭和堂, 323 (1991)

  • [Publications] 神林 恒道: "《芸術学フォーラム》第1巻『芸術学の軌跡』" 勁草書房, 314 (1992)

  • [Publications] 神林 恒道: "《芸術学フォーラム》第3巻『西洋の美術』" 勁草書房, 341 (1992)

  • [Publications] 神林 恒道: "《世界美術全集・西洋編》第23巻『後期印象派時代』池上忠治編" 小学館, (1993)

  • [Publications] 岸 文和: "『日本美術全集・浮世絵』" 構談社, (1991)

  • [Publications] 島本 浣: "『フランスロマン主義と現代』宇佐美斉編" 筑摩書房, 298 (1991)

  • [Publications] 島本 浣: "『アサヒグラフ別冊美術特集ヴァトー』島本浣責任編集" 朝日新聞社, (1993)

  • [Publications] 岡林 洋: "『ポスト・モダンとエスニック』" 勁草書房, (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi