1991 Fiscal Year Annual Research Report
地域の教育力と住民の学習ニ-ズとの相互関係に関する実証的研究
Project/Area Number |
03301018
|
Research Institution | Bunkyo University |
Principal Investigator |
菊池 幸子 文教大学, 人間科学部, 教授 (50086849)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増子 勝義 (社)福祉社会研究所, 研究部, 主任研究員
大久保 孝治 放送大学, 教養学部, 助教授 (00194100)
本田 時雄 文教大学, 人間科学部, 教授 (90110866)
稲越 孝雄 文教大学, 教育学部, 教授 (80086793)
田村 栄一郎 文教大学, 人間科学部, 教授 (60014651)
|
Keywords | 地域の教育力 / 住民の学習ニ-ズの充足度 / 生涯学習 / 地域環境条件 / 学習集団の利用度・参加度 / 地域内学習 / 地域外学習 |
Research Abstract |
本研究の目的達成に向かって、交付申請書に記載した実施計画に従って本年度は以下の事項について実施した。 1.理論研究。「地域の教育力とは何か、その実態はどのようにして把握できるか」について、研究分担者全員が、これまでの研究調査の体験とその成果を交互に報告した(6ー7月)。その結果をもとに仮説理論の再検討を行ない、幾分の修正を行なった(8月)。 2.調査地域の選定と調査対象者の抽出。理論仮説にしたがって横浜市港北区を第一次的に抽出したが、第二次的には既設の学習集団の整備されたO(大倉山)地区と学習集団未整備のN(中川)地区に決定した。住民の学習ニ-ズの充足度について比較検討を行なうためである(6ー9月)。 3.「地域における生涯学習についての調査」実施(9月ー12月)。 (1)調査票の作成ー調査内容は地域の環境条件9問、地域内学習9問、地域外(都内、県内)学習8問とし、その他は対象者の属性(性、年齢、学歴、職業等)とした。 (2)調査対象の抽出と調査の実施。25〜59歳と60〜79歳までのグル-プ別に各地区から500名ずつ合計1000名を抽出し、郵送により調査票を配布し、戸別訪問により回収した(留置法)。有効回収率50.4%であった。 4.学習集団の実況調査。地区内に既存の学習集団の多いO地区を中心として特定の教育機関を訪問し、住民の利用度・参加度を調査した。 5.調査結果と次年度への研究課題。大都市周辺部のベッドタウンとしての対象地域は、約75%までがサラリ-マンで休日以外の日に地区内にいるのは主婦和高齢者であるため、地区内学習機関の利用は限定される。ただし、地区内学習機関の多いO地区は、N地区の住民より地域に対する愛着度・協力度が強いようであるが、さらに詳細な分析については次年度をまたなければならない。次年度は地域の教育力と住民の学習ニ-ズの充足との関係をインテンシィブに分析するとともに青少年と地域の教育力を検討する必要がある。
|
-
[Publications] 菊池 幸子: "地域の教育力と生涯学習社会" 『福祉社会だより』福祉社会研究所. 88. 3-7 (1991)
-
[Publications] 大久保 孝治: "地域における生涯学習についての調査" 『福祉社会だより』福祉社会研究所. 94. 4-7 (1992)
-
[Publications] 菊池 幸子,田村 栄一郎: "地域社会の教育性について" 『福祉社会だより』福祉社会研究所. 96. 4-7 (1992)
-
[Publications] 木田 時雄,池沢 政子: "住民の学習活動の分析" 『福祉社会だより』福祉社会研究所. 97. 4-7 (1992)
-
[Publications] 稲越 孝雄,増子 勝義: "地域内学習のニ-ズとチャンス" 『福祉社会だより』福祉社会研究所. 98. 4-7 (1992)
-
[Publications] 菊池 幸子 他: 第46回日本教育者会学会平成4年10月. (1992)
-
[Publications] 菊地 幸子 他: "人間科学研究No.14" 文教大学人間科学部, (1992)