1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03301033
|
Research Institution | Musashino Art University |
Principal Investigator |
村上 暁郎 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (90076274)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗田 真司 山梨大学, 教育学部, 講師 (00195554)
水島 尚喜 山形大学, 教育学部, 講師 (20219629)
山田 一美 北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (80210441)
前村 晃 佐賀大学, 教育学部, 助教授 (90157157)
仲瀬 律久 上越教育大学, 学校教育部, 教授
|
Keywords | 亊物の表現学習と日仏の差 / 2Dから3Dに表現する変化の日仏の差 / 学習内容、文化的環境の差 / 仏側協力者の提案 / S.R.I / lconotype / INITIAL |
Research Abstract |
日仏それぞれの共通課題についての自由画の比較の結果、日本の生徒(特に12才以降)は仏国の生徒にくらべた時、亊物の表現形式について平面表現から立体表現、遠近表現の出現率が高い。その理由の主なるものは、(1)日本の小学校における図画工作、算数、国語などの教科書の挿絵、指導要領、指導方法はフランスのそれと比較した時遠近や主体に関する学習内容が多い。(2) 漫画、テレビジョン等にも遠近、主体の表現が多いことや、形体模写の学習(例、書写の学習)や模写習慣があること、折紙のように平面を立体化する遊びの影響もあって具体的事物の立体表現や遠近表現が仏側より早く見られると推定される。 仏国側協力者もその推定を認めるとの報告があった。 以上の課題とは別に、つぎの仮説について共同研究したいと提案された。 (I) 子どもたちの亊物表現は1人1人独自のかたち(Systeme Representation lnitialeと呼んでいる)がある。そのかたちはいくつかのタイプに分類できる(lconotypeと呼んでいるがその具体的分類は現在不明)。その表現に当って子どもたちは必ずしも事物を認識した後に描くという行為のみによるものではなく、文字や絵文字を書くような表現の方式もあるのではないだろうか。 (II) 上(I)の行為、方式は思春期、成人の表現にもあることと思われる。従って平面表現についての評価は多角的になされねばならない。その個々の表現形式は今後イニシアル(Initial 個々人の本源的な表現形式)と名づけ、その内容と評価について協同で研究、考察を深めたい
|
Research Products
(2 results)