1993 Fiscal Year Annual Research Report
生涯視野に立つ心身障害児(者)へのコミュニケーション援助と社会資源の開発
Project/Area Number |
03301038
|
Research Institution | NATIONAL INSTITUTE FOR SPECIAL EDUCATION |
Principal Investigator |
菅原 廣一 国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 部長 (30000269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大石 益男 国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 室長 (10168859)
肥後 功一 島根大学, 教育学部, 講師 (00183575)
菅井 邦明 東北大学, 教育学部, 助教授 (60000288)
笠木 重人 国立診療所, 松江病院, 医長
田中 美郷 帝京大学, 医学部, 教授 (70082013)
|
Keywords | 社会資源 / 心身障害 / 障害者教育 |
Research Abstract |
心身障害児(者)の社会的な活動を援助するために、次の点で研究をまとめた。 1、地域における心身障害児(者)の生活実態を調査し、早期からの教育の在り方について考察した。抽出地区における、難聴幼児通園施設、保育所幼稚園等の終了者の生活実態を調査し、現状での問題点及び方策を考え、遡って教育の在り方を考察した。 2、心身障害児(者)の社会資源アクセスを可能とするための、資源加工の在り方について考察した。考察としては、心身障害者にとっての社会資源の役割という点から、加工の基本的考え方を整理し、その方針にしたがって幼児教育施設の社会資源としての加工プランを作成した。 3、学校教育において、社会資源を教材として指導するための計画、及びその方法、留意点などについて考察し、実践の結果をまとめた。 心身障害児のための特殊学級を場として、社会資源を児童生徒の学習の場として生かすための教育計画を検討し、実践した。対象とした社会資源としては、児童生徒の生活に近い、人や物及び事象として想定し、年間を通して実践を行った。 4、成人障害者の合宿などを開催し、社会資源利用指導の在り方について考察した。また、社会生活場面における、成人精神薄弱者の社会資源利用上の問題点、援助を必要とする観点などが得られた。 5 成人精神薄弱者の社会生活に関する事例研究を行った。作業所及び家庭、地域を場として精神薄弱者の社会生活の実態必要とする援助について考察した。研究の資料としては、保護者、作業所職員への面接と、対象者の社会生活の観察であった。対象者に対する周囲の願いや関わりにも問題が見られ、援助のための観点が明らかになった。
|
-
[Publications] 菅原、大石、肥後編著: "社会での暮らしとコミュニケーション" 明治図書, 199 (1993)
-
[Publications] 菅原、大石、肥後他編著: "学校での暮らしとコミュニケーション" 明治図書, 178 (1992)