1992 Fiscal Year Annual Research Report
土偶データをもとした考古学学術データの形成・利用・流通に関する総合研究
Project/Area Number |
03301050
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
八重樫 純樹 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助教授 (30006358)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安永 尚志 国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (20017411)
倉田 是 千葉大学, 工学部, 教授 (00009218)
泉 拓良 奈良大学, 文学部, 助教授 (30108964)
西本 豊弘 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (70145580)
小林 達雄 国学院大学, 文学部, 教授 (70119048)
|
Keywords | 土偶データベース / 岩偶 / 土偶関連資料 / 資料情報化 / ドキュメンテーション / データ形成 / データ利用 / データ流通 |
Research Abstract |
本年度は2年目であり、初年度に設定した基本路線に添い、鋭意研究活動を進めた。基本的には、「土偶とその情報」研究会を中心に、月例会を遂次開催し、相互連絡と情報交換をとりあって研究を進めてきている。活動は土偶データベース研究活動、土偶研究活動、資料情報化研究活動の3点を中心に据えた。 [土偶データベース研究活動]:昨年度まで、台帳の大幅な内容修正作業に費やした。2年度にはこのデータ校正作業が予測され、昨年度開発したデータ校正システムで、千葉工業大学グループと、データ利用システムの検討と併せ、データ校正作業に専心し、利用実験は3年度から開始できる見通しがついた。また、今後のデータベース拡張を目指し、収集漏れ土偶データ、岩偶、土偶関連遺物のデータ台帳の配布と収集作業も進めた。[土偶研究活動]:データ集成も進み、情報公開、データシーズニングが必須であり、考古学研究活動と密接に本研究活動を進めるため、第一段階として歴博研究報告第37集で、一部集計データと地域出土論考を集成刊行した。また土偶データの補完収集、研究深化のため、シンポジウム開催の必要性があり、第一回を埼玉考古学会と共催で、安行文化期を中心に据え、土器研究と合同で12月12〜13日に開催し(準備研究会は11月)、中間成果報告資料集を刊行した。来年度は東北・北海道の前期〜後期土偶を中心に行う予定で、8月と1月、3月にそれぞれ、第二回と今後のシンポジウム準備研究会をおこなった。[資料情報化研究活動]:データ形成の基本であるが、資料情報の記録管理(ドキュメンテーション)方法、流通の問題としてファイル方式を中心に6月、9月、に研究会を行い、見通しが立ってきた。さらに、資料の記録管理の実態が未だ不明であり、実透調査を全国埋蔵文化財関係機関を対象に行い、現在、集計を行っている。来年度これらの分析と、モデル論を検討するものである。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 八重樫 純樹: "土偶資料を例とした資料情報化評究(1)-コンセプトと研究経緯,その課題-" 国立歴史民俗博物館研究報告第37集. 1. 3-33 (1992)
-
[Publications] 八重樫 純樹: "歴史系学術資料・事象情報化に関する研究-その経緯と基礎的課題-" 国立歴史民俗博物館研究報告第50集. 1. (1993)
-
[Publications] 八重樫 純樹: "国立歴史民俗博物館研究報告第37集-土偶とその情報-" 国立歴史民俗博物館, 490 (1992)
-
[Publications] 「土偶とその情報」研究会,埼玉考古学会: "縄文時代後・晩期安行文化-土器型式と土偶型式の土合い-シンポジウム" 八重樫純樹,柳田敏司, 233 (192)