1992 Fiscal Year Annual Research Report
高度科学技術社会に必要な科学・技術リテラシー育成の基礎的研究
Project/Area Number |
03301103
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
大木 道則 岡山理科大学, 理学部, 教授 (40011407)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 善次 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10035165)
下沢 隆 埼玉大学, 理学部, 教授 (30008809)
木村 捨雄 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)
今栄 国晴 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60023967)
飯利 雄一 信州大学, 教育学部, 教授 (10202839)
|
Keywords | 科学・技術リテラシー / リテラシー / 環境教育 / 情報教育 |
Research Abstract |
本年度は、咋年度末に執筆した「中間報告書」を中心に検討を行ないより完成度の高い報告書を出すことを目標に研究を行なった。 本年度新たに提出された「科学・技術リテラシーに関する考察」を中心に、第一回会合の議論が行なわれた。これは、技術の明と暗を理解させることを中心に港論を展開したものであるが、港論としては、暗い面が強調される嫌いがあるので、科学技術の明るい面についての記述も必要であることが指摘された。第二回の会合においては、情報科学リテラシーを中心に検討した。咋年度の報告書に盛られた内容は、総論としてはよく分かるところであるが、もう少し具体的である必要があるとの指摘があり、具体的な内容を盛り込むための討港を行なった。第三回の会合においては、環境科学リテラシーについて議論を行なった。基本的には「情報」の場合と同様、具体的な内容を盛り込んで、市民が今緊急の問題となっている環境問題を自分のものとして行動する根拠を与えるべきであるとの意見から、より具体的な提案の検討を行なった。第四回の会合では、「中間報告書」内容及び後に提出された「化学」および「生物」の内容も加えて、数学及び理科の各分野におけるリテラシーについての検討を行ない、市民とてのミニマエッセンシャルズは何かの像を作りあげた。これらの討論を元に、班員各自が加筆訂正を加え、最終の報告書を作成した。第五回の会合においては、この報告店の最終原稿を持ち寄り、報告書の配布方法や今後の活動方針について討議を行なった。 これらの成果は、遂次学会誌などに印刷公表するほか、つとめと海外でも広めるための努力をすることとなった。
|
-
[Publications] M. Oki: "Literacy in Science and TEchmology" J. Sci. Educ. Jpn.16. 83-91 (1992)
-
[Publications] 木村 捨雄: "知的創造に向けての情報化への対応と統計教育-“理解"から本質を見ぬく“構成力・解釈力"" 統計教育研究. 25. 101-112 (1992)
-
[Publications] 坂元 章,波多野 和彦,坂元 昂: "子どものコンピュータ使用と心理学的変数の関連性-創造性・達成動機・社会的発達" 日本教育工学雑誌. 15. 185-195 (1992)
-
[Publications] 今栄 国晴(編著): "教育の情報化と認知科学" 福村出版, 253 (1992)