• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

解糖系酵素の構造と機能

Research Project

Project/Area Number 03303014
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山根 隆  名古屋大学, 工学部, 助教授 (80030055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 治  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (10231599)
原田 繁春  大阪大学, 工学部, 講師 (80156504)
福山 恵一  大阪大学, 理学部, 講師 (80032283)
松浦 良樹  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教授 (90029968)
飯島 信可  名古屋大学, 工学部, 助教授 (00168056)
Keywordsアミラ-ゼ / アミラ-ゼインヒビタ- / キシラナ-ゼ / リゾチ-ム / マルトペンタノ-ス生成酵素 / リポアミドデヒドロゲナ-ゼ / ガラクトシダ-ゼ / 結晶構造
Research Abstract

平成3年度は、主に解糖系酵素の結晶化・イメ-ジングプレ-トによる迅速デ-タ収集法およびデ-タ処理法、について研究を進めた。結晶化に成功した酵素の構造解析も進展し成果が得られている。
1)山根は、αーアミラ-ゼのなかで末だ立体構造の決定されていないバクテリア産の耐熱性および非耐熱性αーアミラ-ゼの結晶化に成功し、非耐熱性αーアミラ-ゼの結晶構造解析を進めた。現在、電子密度図を計算し分子境界を検討している。耐熱性α-アミラ-ゼは、その活性状態に近いpH領域で再現性よく結晶化できる条件を見いだし、重原子同型置換体の探索を進めている。2)松浦は、βーアミラ-ゼの解析に引続き、G6アミラ-ゼの解析を進めている。以上末だ解明されてるとはいい難いアミラ-ゼの解媒作用の解明のために、不可欠な構造状報が蓄積されている。3)畑はキシラナ-ゼの活性部位の同定とリゾチ-ムと同様の触媒機構を明らかにした。4)原因はバクテリア産リゾチ-ムの構造を決定し、その分子設計への発展を進めている。5)浜田はG5アミラ-ゼの結晶化で成果を挙げている。6)松本はリポアミドデヒドロゲナ-ゼの結晶構造を分子置換法により決定した。7)福山はアミラ-ゼの触媒機能についての情報を得るために、小麦αーアミラ-ゼインヒビタ-の解析を進めている。現在結晶化に成功し、デ-タ収集中である。8)佐藤は、蛋白質構造解析のための良質な異常分散デ-タ収集用カメラと処理系を開発し、アミラ-ゼインヒビタ-の解析に適用している。田中、森本は収集したデ-タの処理法を開発した。月原は構造解析のための分子置換法の新しい展開として位相の精密化を行い、良い結果を得た。9)飯島、森山はガラクトシダ-ゼなどの遺伝子工学的研究を進めている。
以上の本年度の研究成果をまとめ、研究成果報告書を発行した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Nishio,A.Suzuki,T.Yamane,T.Ashida,S.Udaka: "Crystal structure of Bacillus amyloliquefaciens αーamylase" J.Biochem.

  • [Publications] A.Suzuki,I.Kagami,T.Nishio,T.Yamane,T.Ashida,S.Udaka: "Crystallization and preliminary crystallographic study of Bacillus licheniformis 584 αーamylase" J.Biochem.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi