1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03304001
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
高橋 三保子 筑波大学, 生物科学系, 助教授 (90006453)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沼田 治 筑波大学, 生物科学系, 助教授 (50189354)
見上 一幸 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (90091777)
藤島 政博 山口大学, 理学, 教授 (40127783)
三輪 五十二 茨城大学, 教養部, 教授 (00007816)
高木 由臣 奈良女子大学, 理学部, 助教授 (90079682)
|
Keywords | 繊毛虫 / 核分化 / 接合型 / 成長因子 / 加令 / ミトコンドリア内プラスミド / 形質転換 |
Research Abstract |
本年度の成果は以下の通りである。 カルモジュリン遺伝子は小核から大核に分化する過程で5'上流域の欠失が起こることが判明した。また、ゾウリムシの大核分化時にカルシウムイオンが密接に関与していることが示唆された。さらに、ミドリゾウリムシでは、未熟期の長さ、接合活性リズムなど接合型の継時的発現に関する変異体が得られた。一方、短寿命変異体の増殖速度を回復させるParGF(ゾウリムシ成長因子)活性をもつ物質として、哺乳類由来の表皮成長因子、トラスフォーミング成長因子、テトラヒメナ由来のcrude sampleが新たに発見された。また、MPF活の探索の過程でゾウリムシとテトラヒメナの細胞抽出液中にcdc2ホモログが存在することも判明した。 接合型(E,O)の分化に関し、シンジェン(同胞種)間での大核クロマチン移植を行なったところ、donorの優性形質(E)が現れずに劣性のrecipient(O)が自身の優性形質(E)を示し、接合型決定遺伝子のシンジェン特異性が転換することが示唆された。ゾウリムシの口部装置側繊毛特異的モノクローナル抗体が得られ、繊毛は細胞の場所によって物質最に分化していることが初めて明らかになった。一方、テトラヒメナの染色体Gバンド作成がほぼ完了した。また、接合過程の解析に役立つ様々な染色体変異株、および、in vivo染色体切断法による欠失株の系統的作成法などを開発した。 大核DNAの制限酵素断片による形質転換法を用いて、いくつかの遺伝子を含む断片の紋り込みが進んだ。高率な転換には、recipientの細胞周期が重要であることもわかった。また、形質転換用ベクターの候補であるミトコンドリア内プラスミド様DNAはヘアピン状構造を持つこと、野外株ごとに多様化していること等がわかった。
|
-
[Publications] Mihoko Takahashi: "Locus dependent profiles of the rescue of non-excitable behavioral mutants during conjugation in Tetrahymena thermophila." Developmental Genetics. 13. 174-179 (1992)
-
[Publications] Kazuyuki Mikami Kami: "Behavior of germinal micronuclei under control of the somatic macronucleus during conjugation in Paramecium caudatum." Develop.Biol.149. 317-326 (1992)
-
[Publications] Kazuyuki Mikami: "Nuclear functions in post-conjugational development of Paramecium caudatum:the avility of food vacuole formation analysed by nuclear elimination and implantation." Develop.Genet.13. 223-228 (1992)
-
[Publications] Masahiro Fujishima: "Meiosis-reinitiation-inducing of Tetrahymena functions upstream of M-phase-promoting factor." J.Protozool.39. 683-690 (1992)
-
[Publications] Masahiro Fujishima: "Developmental expression of macronuclear specific antigen in Paramecium caudatum." Develop.Genet.13. 53-57 (1992)
-
[Publications] Masahiro Fujishima: "Costimulation-induced rounding in Tetrahymena thermophila:Early cell shape transformation induced by sexual cell-to-cell collisions between complementary mating types." Develop.Biol.155. 198-205 (1993)
-
[Publications] Yasuhiro Kurasawa: "Identification of Tetrahymena 14-nm filament-associated protein as elongation factor 1α." Exp.Cell Res.203. 251-258 (1992)
-
[Publications] 月井 雄二: "ゾウリムシの性" 遺伝. 47. 49-53 (1993)
-
[Publications] Kazumori Yazaki: "Electron microscopy of a macronuclear Endosymbiont of Paramecium caudatum: culture conditions of host cells and conformational change of the xymbiont." Tuvingen Uyiv.Press.
-
[Publications] Manabu Hori: "Identification of ciliary membrane proteins closely related with the mating reactivity of Paramecium caudatum." Acta Protozool.31. 151-157 (1992)
-
[Publications] M.Abe: "Isolation and characteristics of scallop sarcoplasmic reticulum with calcium transport activity." J.Biochem.112. 822-827 (1992)
-
[Publications] 高木 由臣: "クローン寿命の起源論" 原生動物学雑誌. 25. 1-5 (1992)
-
[Publications] Yosiomi Takagi: "Secretion of mitogenic factor(s) from stocks of Paramecium tetraurelia,P.caudatum and P.multimicronucleatum." Zool.Sci.10. 53-56 (1993)
-
[Publications] 矢崎 和盛: "ウイルスゲノムの存在状態" 蛋白質・核酸・酵素. 37. 2484-2492 (1992)
-
[Publications] 月井 雄二: "生物科学系のためのMachintosh" 講談社サイエンティフィク, 150 (1992)
-
[Publications] 高木 由臣(分担): "新老年学-1.原生動物" 東京大学出版会, 8 (1992)