1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03304003
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
原 登志彦 東京都立大学, 理学部, 助手 (80183094)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅野 透 森林総合研究所, 森林環境部, 主任研究官
甲山 隆司 京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (60178233)
高田 壮則 北海道東海大学, 国際文化学部, 助教授 (80206755)
山本 進一 岡山大学, 農学部, 助教授 (60191409)
|
Keywords | 森林群集 / サイズ構造 / 生長動態 / 個体間競争 / 多種共存 / 拡散モデル / 推移行列モデル |
Research Abstract |
今年度は3回(6月、10月、2月)、全体会議を東京都立大学で行い、研究の打ち合わせとまとめを行った。この間、研究代表者の原は分担者4名と個別にそれぞれの研究室または東京都立大学で研究打ち合せをそれぞれ1、2回づつ行なった。また、各分担者同士もそれぞれ1、2回の研究打ち合せを行なった。今年度に得られた研究成果としては次のものが上げられる。1、生長の分散関数が多種共存に及ぼす効果を理論的に解析し、その重要性を指摘した(原)。2、ギャップ。ダイナミックスを取り入れた拡散モデルを用いて多種共存のシミュレーションを行い、共存の条件を詳しく解析した(甲山)。3、同じ温帯林のデータにマトリックス・モデルと拡散モデルを適用してサイズ分布動態を解析し、それらの結果を比較した(中静)。4、マトリックス・モダルと拡散モデルの関係を理論的に導き、実際のデータとの対応関係を議論した(高田)。5、暖温帯林と冷温帯林の主要樹種のサイズ分布と種持性・森林の空間構造との対応関係を解析した(山本)。さらに、暖温帯林と冷温帯林の細続調査(各個体の樹高と胸高直径の測定)を行い、データをコンピュータに入力し終えた(山本・中静・原)。上記5で述べた現象を拡散モデルを用いて生長動態の種特性から解析中である(原・山本)。植物群象において多種が共存する条件をギャップ・ダイナミックスや環境変動を取り入れた拡散モデルを用いて理論的に解析中である(光・甲山)。樹高と胸高直径の生長パターンを2次元拡散モデルを用いて理論的に解析中である(甲山・原)。以上、得られた成果は1993年3月16日に滋賀県琵琶湖研究所で公開シンポジウム「生物集団の内部構造と多様性」として公表した(原・総合研究Aと京都大学・生態学研究センターとの共催)。
|
-
[Publications] Hara,T.: "Effects of variation in individual growth on plant species coexistence" Journal of Vegetation Science. 4. (1993)
-
[Publications] Nakashizuka,T.(浅野 透のペンネーム): "Community dynamics of Ogawa forest reserve,a species rich deciduous forest,central Japan" Vegetatio. 103. 105-112 (1992)
-
[Publications] Kohynama,T.: "Size-structured tree populations in gap-dynamic forest the forest architecture hypothesis for the stable coexistence of specics" Journal of Ecology. 81. (1993)
-
[Publications] Takada,T.: "An analysis of life history evolution in terms of the density-dependent Legkovitch matrix model" Mathematical Biosciences. 112. 155-176 (1992)
-
[Publications] Yamamoto,S.: "The gap theory in forest dynamics" Botanical Magazine,Tokyo. 105. 375-383 (1992)