• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

動物遺伝資源としての従来家畜の評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03304023
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

橋口 勉  鹿児島大学, 農学部, 教授 (80041614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田名部 雄一  麻布大学, 獣医学部, 教授 (30021679)
岡田 育穂  広島大学, 生物生産学部, 教授 (40001424)
天野 卓  東京農業大学, 農学部, 助教授 (90078147)
並河 鷹夫  名古屋大学, 農学部, 助教授 (70111838)
野澤 謙  中京大学, 教養部, 教授 (40023387)
Keywords在来家畜 / 日本在来馬 / 血液蛋白質型 / 水牛 / DNAフィンガープリント / 口之島野生化牛 / 野鶏 / ウズラ
Research Abstract

平成5年度において、新たに得られた知見のうち主なものをあげると、次の通りである。(1)日本在来馬である木曽馬について古記録を収集し、江戸時代末以来の毛色遺伝子構成の経年変化を明らかにした。(2)口之島野生化牛の核およびミトコンドリアDNAのRFLPの変異について分析した結果、この牛は欧州牛と同様北方系牛に属することを示唆した。(3)血液蛋白型の分析結果から、沖縄水牛の遺伝的変異性は他のアジア系水牛集団とほぼ類似しており、さらに沖縄水牛集団が中国、台湾、フィリピン水牛と同一グループに属することを明らかにした。(4)南西諸島で古くから飼われていた在来豚(島豚)は、血液蛋白質型の分析から他のアジア系在来豚集団とはやや遠く、島豚の改良にバークシャー種が用いられたものと推察された。(5)琉球犬の遺伝子構成は北海道犬と近く、三河犬の遺伝子構成は韓国の済州島犬と近かった。旧ソ連邦在来の遺伝子構成はヨーロッパ犬種と日本犬種の中間であった。北サハリン在来犬の遺伝子構成は韓国の済州島犬と近く北海道犬(アイヌ犬)とは全く異なっていた。(6)日本鶏、タイ闘鶏種および白色レグホンの系統関係を明らかにするために、35骨計測値および卵管5部と消化管13部の計測値を用いて主成分分析を行い、この方法がこれら品種の分化を明らかにする上で、有効であることを確かめた。(7)高知県の尾長鶏、新潟県の佐渡〓地鶏、芝鶏および越後南京について系統遺伝学的に分析した。平均ヘテロ接合性は尾長鶏で最も低く、地域集団間の遺伝子分化係数は佐渡〓地鶏で最も高かった。(DNA)フィンガープリント法による分析から、家鶏と野鶏との類似関係は、赤色野鶏が家鶏に最も近く、次に灰色野鶏およびセイロン野鶏が家鶏に近いこと、さらに緑襟家鶏とは遠い関係にあるものと示唆された。(9)商業用、研究用および野生ウズラ集団間の遺伝的分化の程度(F_<ST>)は、それぞれ0.052、0.154および0.017と評価された。

  • Research Products

    (32 results)

All Other

All Publications (32 results)

  • [Publications] Yamashita,H and T.Hashiguchi: "Genetic Relationships Among Domestic and Jungle Fowls Ushing Population DNA Fingerprinting" Jap.Poul.Sci.(発表予定)32. (1994)

  • [Publications] Yamashita,H and T.Hashigucchi: "DNA Fingerprints Applied to Comparison of Equine Stocks" J.Equine. Sci.(発表予定)5. (1994)

  • [Publications] 野澤,謙: "野生動物種内の遺伝的多様性(1)" 畜産の研究. 47. 71-75 (1993)

  • [Publications] 野澤,謙: "野生動物種内の遺伝的多様性(2)" 畜産の研究. 47. 281-289 (1993)

  • [Publications] 並河,鷹夫: "バリウシの特徴と遺伝資源としての可能性" 畜産の研究. 47. 97-101 (1993)

  • [Publications] Ohno,T. and T.Namikawa: "TESS line : A laburatory line of the musk shrew(Suncus murinus lnsectivora),triple-homozygous for ch,cr,and rd genes" Experimental Animals. 43. 111-113 (1994)

  • [Publications] 野澤,謙: "文永堂" 新版 畜産学(森田琢磨・清水寛-編)II-1家畜(pp1-17). 456 (1993)

  • [Publications] 野澤,謙: "講談社" 日本文化の源(佐々木高明・森島啓子編) 第2章.1 日本の家畜たち(pp99-120). 305 (1993)

  • [Publications] Amano,T.,et al.: "Genetic variations in rDNA and mtDNA botwecn Swamp and River buffaloes." Aminmal Gentics. 25(Accepted). (1994)

  • [Publications] 天野,卓: "ドメスチィケィティドアニマルズ、スイギュウ-役、肉、乳を利用する家畜" 畜産の研究. 47. 89-96 (1993)

  • [Publications] Oishi,T.,Amano,T. and K.Tanaka: "Phylogenetic relationship among seventeen pig breeds analysed by princlpal component analysis based on blood groups and biochemical polymorphisms" J. Aminmal Genttics. 21. 29-31 (1993)

  • [Publications] S.C.Knyazev,V.Nlikhonv and Y.Tanabe: "Phylogenetic relationships between Caucasian,Middle-Asian,Siberian native dogs and the dogs from Europe and Japan revenled by the polymurphlsm analysis of blood proteins(Russlan)" Genetic(Russia). 29. 449-456 (1993)

  • [Publications] 田名部,雄一: "にっぽん育種物語 日本犬" 遺伝. 48(1). 93-97 (1993)

  • [Publications] 田名部,雄一: "アヒルの特性と利用の方向(1)" 畜産の研究. 47. 163-166 (1993)

  • [Publications] 田名部,雄一: "朝倉書店(東京)" 日本人と日本文化の起源(埴原和郎編). 444 (1993)

  • [Publications] 野澤,謙・田名部,雄一: "講談社(東京)" 日本文化の起源-民族学と遺伝学の対話(佐々木高明・森島啓子編). 305 (1993)

  • [Publications] 田名部,雄一: "アヒルの特性と利用の方向(2)" 畜産の研究. 47. 293-299 (1993)

  • [Publications] 田名部,雄一: "家畜化とそれに伴う変化(1)" 畜産の研究. 47. 83-88 (1993)

  • [Publications] 田名部,雄一: "家畜化とそれに伴う変化(2)" 畜産の研究. 47. 277-280 (1993)

  • [Publications] 田名部,雄一: "最古の家畜「犬」(13)〜(24)" 畜産の研究. 47(1-12)(口絵解説). (1993)

  • [Publications] 田名部,雄一: "ヒトの小進化・民族移動と地球環境の変動-家畜の移動" 文明と環境(文部省重点領域研究 季刊誌). 9-10. 122-123 (1993)

  • [Publications] 田名部,雄一: "イヌの起源と家畜化" 動物たちの地球127 (週刊朝日百科). 13. 196-199 (1993)

  • [Publications] 田名部,雄一: "朝日新聞社" 原日本人、弥生人と縄文人のナゾ. 254 (1993)

  • [Publications] 田名部,雄一: "アイネックス学術出版(福岡)" シルクロード、文明交流の過去・現在・未来(権藤与志夫編). 315 (1993)

  • [Publications] 田名部,雄一: "日本犬の起源と成立" 動物たちの地球128(週刊朝日百科). 13. 226-229 (1993)

  • [Publications] 田名部,雄一: "日本のイヌの品種1" 動物たちの地球128(週刊朝日百科). 13. 230-233 (1993)

  • [Publications] 田名部,雄一: "日本のイヌの品種2" 動物たちの地球128(週刊朝日百科). 13. 246-249 (1993)

  • [Publications] Nishida,T.,et al.: "Osteometrical studies on the interrelationship bet-ween shamo(Japanese gamc) and Tbai native game." J.Vet.Med.Sci.,(発表予定). 56. (1994)

  • [Publications] 岡田,育穂・他: "高知県における尾長鶏の遺伝学的調査" 日本家〓学会誌. 30. 129-133 (1993)

  • [Publications] 木村,正雄: "産業動物、実験動物としてのウズラ" 畜産の研究. 47. 192-196 (1993)

  • [Publications] 田名部,雄一: "新人物往来社(東京)" 日本人の起源を探る. 517 (1993)

  • [Publications] 佐野,晶子・福田,博司・木村,正雄: "コマーシャル、ウズラ集団間の遺伝的変異性" 家〓会誌. 30. 316-318 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2015-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi