1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03304038
|
Research Institution | Institute of Development, Aging and Cancer, Tohoku University |
Principal Investigator |
藤村 重文 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (40006078)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
並河 尚二 三重大学, 医学部, 助教授 (50024716)
小松 作蔵 札幌医科大学, 教授 (00045329)
古瀬 彰 東京大学, 医学部, 教授 (70010163)
富田 正雄 長崎大学, 医学部, 教授 (70039808)
加藤 治文 東京医科大学, 教授 (20074768)
|
Keywords | 肺移植 / 心肺移植 / 保存 / 徐神経 / 拒絶反応 / 免疫抑制 / 肺水腫 |
Research Abstract |
1.保存に関する研究:肺保存においては従来の高カリウム型の保存液よりも細胞外液型の保存液が有用であることがEp4液(藤村)、KLM-ET液(加藤)、modifiedUW液(富田)を用いた研究から大方の合意を得るようになった。さらに保存肺の状態を保存中に評価することが難しい問題であったが、1H-MRIを用いて組織内水分量を測定することにより、非浸襲的に保存肺の状況を把握できる可能性が前年度よりも一歩進んで示された(岡田)。 2.機能維持に関する研究:移殖後急性期の肺傷害に関しては本研究組織各分担者の研究を総括すると、自律神経切断と再灌流傷害が主たる原因であると考えてよいと結論された。前者の誘因としては神経伝達物質であるSubstance-P(並河)や交感神経受容体のsupersensitivityの関与が推定され、これに対して交感神経受容体拮抗剤の有効性が示された(藤村)。後者の病態形成には血小板活性化因子(小松)や血管内皮細胞傷害による血管内皮由来弛緩性物質の産生障害が関与すること(山口)が示された。再灌流障害による末梢循環不全に対してはウリナスタチンの効果が微小循環を観察する手技により視覚的に確認された(小柳)。 3.拒絶反応に関する研究:肺移植における拒絶反応の監視は心、肝、腎移植後に比して生検材料をうることが難しく困難であることから、さまざまな方法が模索されている。本年度の研究では胸腔内洗浄液中の細胞の解析が試みられ、その手技の安全性と拒絶反応診断における有用性が示された(古瀬)。また、最近注目されている接着分子に関しては、ラットモデルにより、移植肺肺胞上皮細胞に発現されてくることが示された(安田)。
|
-
[Publications] Kazuyoshi Shimada: "The possibility of lung transplantation from non-heart-beating danors following braindeath-Experimental study in canine model-" Transplant.Proc.(in printing). (1994)
-
[Publications] Hiroyuki Ohura: "Primate model of 24-hour pulmonary preservation for clinical application." Transplant.Proc.(in printing). (1994)
-
[Publications] 岡田 克典: "脱血心停止ドナー肺の24時間保存および同種移植に関する研究" 移植. 28. 38-45 (1993)
-
[Publications] Akira Kawaguchi: "Right heart decompression with a reversed interatrial shunt in rats with progressive pulmonary hypertension." Pulmonary Circulation Research. 55-60 (1993)
-
[Publications] 中島 淳: "ニホンザル同種肺移植におけるFK506の免疫抑制効果に関する研究" 日胸外会誌. 41. 1172-1183 (1993)
-
[Publications] Takashi Hirai: "Prolonged lung allograft survival with a short course of FK506." J Thorac Cardiovasc Surg. 105. 1-8 (1993)