1991 Fiscal Year Annual Research Report
群れをなす細胞・組織の細胞群を制御するギャップ結合の分子から多様な機能までの解析
Project/Area Number |
03305005
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
菅野 義信 広島大学, 歯学部, 教授 (00034158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浜 清 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (90028267)
松本 明 順天堂大学, 医学部, 講師 (80053263)
下野 正基 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00085771)
外崎 昭 山形大学, 医学部, 教授 (90004572)
武市 紀年 北海道大学, 医学部, 助教授 (40002133)
|
Keywords | ギャップ結合 / 細胞間連絡 / 細胞間結合 / コネクソン / コネキシン / ネクサス / 境界板 / 細胞間チャネル |
Research Abstract |
本年,3年計画の第1年度の研究実績として,研究実施計画どおり,ギャップ結合の機能の各組織的及び分子的レベルでの多様性を洗い出すことに重点をおいた。 唾液腺細胞のギャップ結合は第1次メッセンジャ-としては自律神経の伝達物質が制御に関与する。膜レセプタ-としてはサブスタンスPとアセチルコリンのムスカリン性レセプタ-及びアドレナリンα,β,レセプタ-が関係する。第2次メッセンジャ-としてはCAMPとプロテインカイネ-スCが夫々開閉に重要に関与する。この制御図式は他組織にもあてはまる一般性はあるものの,組織によりギャップ結合の発達程度により,大きな差を生じてくる。一方活動電位を発生するチャネン粒子を分化し,膜に組み込んでいる心筋・平滑筋・神経組織の細胞では,細胞内Ca及びカルモジュリンが第2次メッセンジャ-としての大きな役割を果している。この方面の研究進展の大きな齟齬としての,心筋の第1人者であった本研究組織の研究分担者入沢宏先生の逝去が惜しまれる。研究は一時,研究代表者が引き継いだが来年度,第2年以降は研究分担者を新たに少くとも1名を加え研究組織を補強,補充する予定である。 ギャップ結合の疾患との関係に於て,癌転移能の異なる細胞株でギャップ結合能の差が発見された。又,ニワトリ胚網膜色素上皮細胞は脱分化状態で水晶体への分化する際も,色素上皮に分化する際も共にコネキシン43を発現することが明らかになった。 以上おおむね,ギャップ結合機能の多様性がすべての例で洗い出されたと思われる。
|
-
[Publications] 菅野 義信: "ギャップ結合:ギャップ結合細胞間連絡の生体における多様な生理作用" 歯界展望. 78. 101-109 (1991)
-
[Publications] Kanno,Y.: "Regulation and Maintenance of Gap Junction" IN VITRO. 27. 63A-63A (1991)
-
[Publications] Hamada,J.: "Junctional Communication of Highly and Weakly Metastatic Variant Clones from a Rat Mammary Carcinoma in Primary and Metastatic Sites" Invasion Metastasis. 11. 149-157 (1991)
-
[Publications] Matsumoto,A.: "Cellular localization of gap junction mRNA in the neonatal rat brain" Neurosci.Lett.124. 225-228 (1991)
-
[Publications] Washioka,H.: "HorizontalーCell Gap Junction in the Goldfish Retina:Area and Density of Particles as Revealed by Complementary Freeze Replicas" Arch.Histol.Cytol.54. 181-188 (1991)
-
[Publications] Miyashita,T.: "Single administration of hepatotoxic chemicals transiently decreases the gapーjunctionーprotein levels of connexin 32 in rat liver" Eur.J.Biochem.196. 37-42 (1991)