• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

科学系博物館における効果的な自然科学の教育システムの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03306008
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science,Tokyo

Principal Investigator

大堀 哲  国立科学博物館, 教育部, 部長 (30169057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 展嗣  国立科学博物館, 動物研究部昆虫第二研究室, 研究官 (50167326)
斎藤 靖二  国立科学博物館, 地学研究部地学第一研究室, 室長 (00000133)
武村 重和  広島大学, 教育学部, 教授 (70112159)
酒井 豊三郎  宇都宮大学, 教養部, 教授 (50089778)
坂本 昇一  千葉大学, 教育学部, 教授 (30009500)
Keywords学社連携 / 科学系博物館 / 教育システム
Research Abstract

1.前年度のアンケート調査をもとに、学習カリキュラムの開発を行った。
(1)学習カリキュラムの内容
・小学生、中学生、高校生向けの各カリキュラムを作成した。
・それぞれを、事前学習、当日の学習、事後学習の3段階に分け、さらに、一般的なコース、高度なコースなど柔軟性のある学習コースを設定した。
・開発した学習カリキュラムと見学方法のモデルは、研究協力校による実験授業とその結果の分析により、必要に応じ修正を加えた。
(2)成果と課題
・事前学習に昨年度製作したVTRを組み入れた場合、児童生徒の意欲が高まることが判明した。
・写真、模型や実物標本などの学習資料を豊富に準備し、これを積極的に活用することによって、興味関心を高めることができた。
・開発した学習カリキュラムは、さらに分析、修正を加え完成したものとしたい。
2.教師らに対し積極的な働きかけを行うため、国立科学博物館内にティーチャーズセンターを開設した。
(1)ティーチャーズセンターの内容
・文献などを整備し、教師が自由に閲覧できるようにした。
・科学系博物館の効果的な利用法についての相談活動を行った。
・理科教育の充実をはかるため、教師を対象とした、剥製づくりなど実習指導を行った。
(2)成果と課題
・教師らに科学系博物館のより効果的な利用法を周知させることができた。
・多くの教師に研修の場を提供でき、好評を得た。
・提供する情報、研修内容を豊富にしていく必要がある。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi