• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

大学における開発援助に係る人材養成に関するカリキュラムについての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 03306012
Research InstitutionInternational Christian University

Principal Investigator

中内 恒夫  国際基督教大学, 大学院行政学研究科, 教授 (90052232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青柳 清孝  国際基督教大学, 教授 (90052224)
山澤 逸平  一橋大学, 経済学部, 教授 (10017527)
広野 良吉  成蹊大学, 経済学部, 教授 (20054306)
西川 潤  早稲田大学, 政経学部, 教授 (10063653)
斎藤 優  中央大学, 経済学部, 教授 (40055116)
Keywordsカリキュラム / 事例教材 / グループ討論 / 教授法
Research Abstract

本研究は、大学院レベルの教育において、開発援助に係る高度の知識と方法論を修得させるために効果的なカリキュラムを総合的に研究することを目的としている。
平成4年度は、昨年度の評価から、事例を通した講義、演習が学生に対して好結果をもたらすことが明らかであるため、事例学習を積極的に取り入れた国際開発協力論、開発マネジメント論のカリキュラム試案を研究分担者を中心に他の協力者をも加えて作成した。
また、カリキュラム実施前に新たな事例教材を作成し、それらの事例教材の中から選択したものを(財)国際開発高等教育機構が実施した事例研究セミナーにて試用することとした。
開発マネジメント論については、開発マネジメント概論、および村落開発、環境保全についての事例研究、国際開発協力論については、わが国の援助事例を用いた民営化・市場経済化、援助の効果・リスク・限界、工業開発についての教材を試用することとした。
さらに研究分担者と講師が協議して、受講生による、評価シートを用いた評価方法をカリキュラム実施前に決定し、セミナー実施後、評価シートを回収し、分析、評価を行った。
上記の評価により、カリキュラム試案を、事例とグループ討論に重点をおいた教授法によって学習することは、学生が現実の開発問題を理解する上で、極めて効果的であることが証明された。
平成5年度は、今年度の評価をもとに教材およびカリキュラムを改善、整備して、本研究のとりまとめと致したい。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi