1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03401003
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
清水 御代明 京都大学, 文学部, 教授 (20031669)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 正弘 愛媛大学, 法文学部, 助教授 (30191240)
松沢 哲郎 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (60111986)
乾 敏郎 京都大学, 文学部, 助教授 (30107015)
苧阪 直行 京都大学, 文学部, 助教授 (20113136)
平野 俊二 京都大学, 文学部, 教授 (50046869)
|
Keywords | 文脈 / 概念獲得 / 読み / 互酬性利他行動 / 上丘 / 空間認知 / 恒高性 / 記憶モデル |
Research Abstract |
1.認識と行動における文脈の役割の実験的検討(1)言語文脈による概念の獲得:日本語にない概念の言語文脈による獲得の困難性について、非言語文脈の役割を検討するため発話状況を示すまんがの呈示を試みた。まんがのない場合に比して突飛な反応は減少したが正答率には大きい違いはなかった。(2)読みにおける文脈依存性:CRT画面に移動窓を作って刺激を呈示することにより、読みの情報処理や視覚探索処理等に要する時間が、文脈や周辺有効視野の大きさによってどのような影響を受けるか実験中である。(3)協同・競合文脈におけるチンパンジ-の行動:4組のチンパンジ-を一方の反応で他方が餌を得ることのできる状況においてその相互作用を調べた。協同は見られず互酬性利他行動もなく、一方が脅しや宥めなどによって餌を独占することが示された。(4)視覚行動における上丘の機能に及ぼす文脈の効果:画像処理により、円形オ-プンフィ-ルド型走路における上丘損傷ラットの定位到達行動の様態を検討した。実験前の経験の違いの影響が伺われ、損傷ラットの運動性と行動の定型性との関係が示唆された。(5)乳幼児の空間探索行動に及ぼす刺激文脈の効果:10ー18ヶ月児の空間的分類行動に関する実験を準備中である。(6)動物の弁別行動における時間・空間的文脈の効果:時間空間的なものを含む広義の文脈効果に注目して動物実験と計算機シミュレ-ションを準備中である。 2.文脈依存的認知過程のモデル化(1)視知覚における文脈の役割:色や明度の恒常性知覚は面の環境を構成する諸要因が文脈となって成立する。色・明度の恒常性の機構に関する文献(1980ー1991)を調査し、明度の恒常性機構に関する大脳皮質計算理論的考察を報告した。(2)記憶の再生・再認モデルに関する文献(1980ー1991)の調査を終え、文脈依存型再生モデルの検討結果を報告した。
|
-
[Publications] Osaka,N.: "Effective visual field size necessary for vertical reading during Japanese text processing." Bulletin of the Psychonomic Society. 29. 345-347 (1991)
-
[Publications] Osaka,N.: "Size of saccade and fixation duration of eye morements during reading:Psychophysics of Japanese text processing." Journal of the Optical Society of America A. 9. 5-13 (1992)
-
[Publications] 日上 耕司: "競合・協同事態におけるチンパンジ-のレバ-押し行動" 霊長類研究. 7. 12-22 (1991)
-
[Publications] 松沢 哲郎: "チンパンジ-・マインド" 岩波書店, 265 (1991)