1993 Fiscal Year Annual Research Report
小児における特異的免疫能の成立とメモリーT細胞の動態に関する研究
Project/Area Number |
03404034
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
谷口 昂 金沢大学, 医学部, 教授 (10019888)
|
Keywords | メモリーT細胞 / アポトーシス / IMN3・1抗体 / Fas抗原 / BCL-2蛋白 / 伝染性単核症 |
Research Abstract |
1。伝染性単核症急性期のT細胞を免疫原として、単クローン抗体、IMN3-1を作成した。この抗体は活性化を受けたT細胞に新たに発現する分子量約120kDaの膜抗原を認識するlate activation antigenと考えられ、伝染性単核症のCD45RO^+T細胞や胸腺細胞などアポトーシスに陥り易い細胞に強い発現が見られた。アポトーシス関連抗原としてFas/Apo-1抗原が有名である。正常人のCD45RO^+メモリーT細胞にはFas抗原の発現がみられるが、このような静止期にあると思われるT細胞は、伝染性単核症のCD45RO^+T細胞と異なり、アポトーシス抵抗性であり、IMN3-1抗原の発現はなく、アポトーシスに陥り易いか否かはFas抗原の発現と同時に細胞の活性化の状態により規定されるもののようである。ウイルス感染に際して細胞障害性T細胞が活性化・増殖し、ウイルス感染細胞の排除に働くが、回復期には過剰に増殖した細胞の大部分はアポトーシスにより除かれ、一部のT細胞が特異的なメモリーT細胞として存続すると考えられるが、その選択の機構には不明な点が多い。 2。BCL-2遺伝子産物は、アポトーシスに対して抑制的に働くことが知られてきた。伝染性単核症CD45RO^+T細胞と正常人のCD45RO^+T細胞はいずれもFas抗原を発現しているが、前者がアポトーシスに陥り易いのに比し、後者はアポトーシス抵抗性である。Bcl-2蛋白の発現をみると、活性化された伝染性単核症CD45RO^+T細胞には発現がなく、正常人CD45RO^+メモリーT細胞には強い発現がみられる。静止期T細胞にみられるBcl-2蛋白の発現は、活性化につれ減弱し、IMN3-1抗原などの活性化抗原を発現し、アポトーシスに陥り易くなるものと思われる。3。血液細胞についてのFas抗原、Bcl-2蛋白の発現を解析すると、リンパ球、単球、好中球の順にBCL-2蛋白の発現量が減少、Fas抗原の発現が増加し、それぞれ細胞群のアポトーシス傾向と良く相関した(未発表)。
|
-
[Publications] Takao TSUJI: "Efficient induction of immunoglobulin production in neonatal naive B cells by memory CD4^+ T cell subset expressing homing receptor L-selectin" Journal of Immunology. (in press). (1994)
-
[Publications] Masaki HASUI: "Mature T cell requirement for immunoglobulin production by neonatal naive B cells injected intraperitoneally into SCID mice" Clinical Experimental Immunology. 95. 357-361 (1994)
-
[Publications] Yoichi TAMARU: "Absence of Bcl-2 expression by activated CD45RO^+ T lymphocytes in acute infectious mononucleosis supporting their susceptibility to PCD" Blood. 82. 521-527 (1993)
-
[Publications] Takahiro UEHARA: "A novel T cell activation antigen identified by monoclonal IMN3・1 antibody and expressed preferentially on human T cells susceptible to apoptosis" Journal of Immunology. 150. 3243-3253 (1993)
-
[Publications] Kazuhide OHTA: "Increased levels of urinary interleukin-6 Kawasaki disease" European Journal of Pediatrics. 152. 647-649 (1993)
-
[Publications] Keita KATAYAMA: "Successful peritransplant therapy in children with active hepatosplenic candidiasis" International Journal of Hematology. (in press). (1994)