• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

イオン選択性ガラス微小電極法による虚血網膜の病態生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 03404051
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

本田 孔士  京都大学, 医学部, 教授 (90026930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 文昭  京都大学, 医学部, 助手 (60191441)
吉村 長久  京都大学, 医学部, 講師 (70211662)
千原 悦夫  京都大学, 医学部, 助教授 (20111958)
Keywords網膜電図 / 虚血 / カリウムイオン / フリーラジカル
Research Abstract

in vivo猫網膜に眼圧上昇法にて虚血を負荷し、K^+選択性ガラス微小電極を用いて網膜内から網膜電図(ERG)の変化を調べた。
虚血-再潅流中、網膜内のK^+濃度は大きく変化するが、再潅流直後の常存電位の上昇、硝子体ERGC波の一過性振幅増大については、視細胞機能の関与するK^+濃度変化の影響は少なかった。この現象はむしろ、網膜色素上皮およびミューラー細胞の電位およびK^+濃度変化に対する反応の違いによることが判明した。
また、網膜内ERG、およびその刺激強度一反応関係などより、マスレスポンスとしての硝子体ERGでは回復したように見えても、各々の細胞レベルでは必ずしも回復していないことがわかり、網膜内記録が有意義であることが確かめられた。
さらに、虚血一再潅流障害について関与が考えられているoxigenderived free redicalについて網膜での影響を調べた。free radical scavengerとして、他の組織でも虚血一再潅流障害の経減が報告されている、catalase,superoxede dismntaseを再潅流直後から30分間静脈投与するとERGの回復が、特に再潅流早期で促進されることが示され、この時期でのfree radicalの網膜障害への関与が示唆された。しかし、最終的な回復に関しては、明らかな有意差は得られず、今後、投与量、投与方法等を変えて検討する必要があると思われる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Fumiaki Yamamoto: "Effects of retinal ischemia-reperfusion on pH outside rod photoreceptors in cats." Investigative Ophthalmology & Visual Scieuve(Suppl.). 33. (1992)

  • [Publications] Kano Hiroi: "Electrophsiologecal analysis of retinal pigment epithelium function during ischemia-reperfusion by infraretinal K-microelectrode in cats." Inuestigative Ophthalmology & Visual Science(Suppl.). 33. (1992)

  • [Publications] 山本 文昭: "イオン選択性ガラス微小電極法による虚血一再潅流網膜の病態生理学的研究" 病態生理. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2015-05-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi