1993 Fiscal Year Annual Research Report
イオン選択性ガラス微小電極法による虚血網膜の病態生理学的研究
Project/Area Number |
03404051
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
本田 孔士 京都大学, 医学部, 教授 (90026930)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 文昭 京都大学, 医学部, 助手 (60191441)
吉村 長久 京都大学, 医学部, 講師 (70211662)
|
Keywords | 網膜電図 / 虚血 / カリウムイオン / 水素イオン / 微小電極 / フリーラジカル / SOD / カタラーゼ |
Research Abstract |
虚血-再灌流時の網膜の病態を全身麻酔下の猫において、電気生理学的に検討した。従来の網膜全層から得られる網膜電図に加え、微小電極による網膜内記録を行い、さらに網膜内におけるイオンの動態も観察した。再灌流時の変化を検討するには虚血作成法としては、眼圧上昇法が最も容易で、かつ確実な再灌流が得られた。 10〜30分間の虚血で網膜電図をみると、再灌流6時間後まで回復傾向が続いて認められたが、30分虚結では完全回復には至らなかった。 再灌流障害の機序として考えられているフリーラジカルの影響を調べるため、スカベンジャーであるSOD及びカタラーゼを静脈内投与し、再灌流後の回復経温を比較した。再灌流早期には両者とも非投与群に比べ有意に大きな電位の回復を示したが、6時間後には有意差は認めず、このモデルでは両スカベンジャーの有効性は示せなかった。 網膜の障害がどのレベルで生じているかをみるため、微小電極を網膜各層において電位変化を記録したが、いずれの深度においても、全層網膜電図とほぼ同様の傾向を示した。 脈路膜循環をもと絶させるため、外層の視細胞や網膜色素上皮にも大きな影響が認められた。 光刺激誘発性の細胞外pH変化は再灌流後長期にわたって反応が低下しており、視細胞の解糖呼吸系エネルギー代謝の抑制が示された。また、カリウムイオン濃度変化も減少しており、視細胞の細胞膜のイオンチャンネルやポンプの機能が抑制されていることも示唆された。
|
-
[Publications] Fumiaki Yamamoto: "Effects of ischemia-reperfusion on light-evoked alkalinization outside rod photoreceptors in the cat retina" Ophthalmic Research. 25. 371-377 (1993)
-
[Publications] Fumiaki Yamamoto: "Effects of intravenous superoxide dismutase and catalase in electroretinogram in the cat post-ischemic retina" Ophthalmic Research. (in press). (1994)
-
[Publications] Kano Hiroi: "Intraretinal study of cat electroretinogram during retinal ischemia-reperfusion with K^+-microelectrodes" Investigative Ophthalmology & Visual Science. (in press). (1994)