• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

三次元情報を元にした生体の実体モデル作成とその臨床応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03404057
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

内山 洋一  北海道大学, 歯学部, 教授 (40005020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 一郎  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (20125298)
脇田 稔  北海道大学, 歯学部, 教授 (40018916)
岸浪 建史  北海道大学, 工学部, 教授 (30001796)
中村 進治  北海道大学, 歯学部, 教授 (80001791)
大浦 武彦  北海道大学, 医学部, 教授 (70000982)
Keywords光造形法 / 顎変形症 / CT / MRI / 三次元計測 / 生体の実体モデル / 歯冠形態の復元 / CAD / CAM
Research Abstract

平成5年度(研究3年目)の研究実績としては以下のものが挙げられる。
1.矯正科の分析用歯列模型の三次元計測データを元にして、光造形法による樹脂製歯列模型を作成した。
2.顎運動データを元にして、切歯点部の下顎限界運動範囲の三次元模型を作成した。
3.CAD/CAMによる純チタンクラウン作成の過程で、設計したクラウンのCADデータの形状の確認を、光造形法を用いて合成樹脂製の模型を作成して行った。
4.イヌ天然歯の連続切片標本の光学顕微鏡データを元にして、エナメル小柱の微細構造の実体模型を作成した。
また今後の研究計画としては、以下のようなものが挙げられる。
1.顎関節部の連続スライスMRIデータなど、他の三次元情報を元にした実体モデルの作成を行う。
2.顎顔面部頭蓋骨の実体モデル作成を日常臨床の場で行っていくために、より経済的で高速な作業が可能でコンパクトな専用の光造形装置を開発する。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 林俊輔: "歯列模型形状計測システムを用いた歯の三次元移動量解析" 北海道歯学雑誌. 14. 49-58 (1993)

  • [Publications] 小野一郎 他: "Hydroxyapatite Ceramicsの強度と骨伝導能についての研究" 日本形成外科学会会誌. 13. 561-571 (1993)

  • [Publications] Ichiro Ono 他: "Treatment of Extensive Cranial Bone Defects Using Computer-Designed Hydroxyapatite Ceramics and Peviosteal Flaps" Plastic and Reconstructive Surgery. 92. 819-830 (1993)

  • [Publications] Hanaizumi,Y 他: "Three-dimeusional structure of Tomes' processes and their relationship to arrangement of enamel prisms in dog teeth" Archives of Histology and Cytology. 57. 1-10 (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi