• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

不正咬合者における身体の平衡調節機能と咀嚼筋及び頚部の筋の活動との関係について

Research Project

Project/Area Number 03404060
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高田 健治  大阪大学, 歯学部, 助教授 (50127247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北井 則行  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員
保田 好隆  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員
平木 建史  大阪大学, 歯学部, 助手 (30238349)
Keywords平衡調節機能 / 不正咬合
Research Abstract

臼歯部の咬合接触関係が著しく不良な者として、全部床義歯を装着している者5名に対して、イクイテスト(ダイナミック平衡機能測定装置、ニューロコム社製)を用いて、動的な平衡調節機能の定量的な測定を行った。測定は、感覚協調機能テストとして(1)開眼・「起立台」固定・前景「固定」(2)閉眼・「起立台」固定・「前景」固定(3)開眼・「起立台」固定・「前景」傾斜(4)開眼・「起立台」傾斜・「前景」固定(5)閉眼「起立台」傾斜・「前景」固定(6)開眼・「起立台」傾斜・「前景」傾斜の6条件で行い、イクイテスト独自の定量的な平衡度を求めた。対照群としては、顎口腔機能に異常を認めない正常咬合者5名のデータを同様に計測し、比較検討した。この際、義歯を装着している者については、義歯装着時と義歯未装着時の両方について検査動作を行った。その結果、義歯装着者は、義歯装着時の方が義歯未装着時よりも定量的な平衡度は高い値を示し、対照群と比較すると低い値を示した。また、平衡調節のためにどのような動作を使っているかというストラテジ(動作傾向)チャートにおいても、よりバランスを失った状態で生じる腰ストラテジを足首ストラテジよりも多く使っていることが認められた。これらのことより、平衡機能を調節するためには、上下顎歯の接触が必要なのではないかということが推論され、咬合関係が著しく不良なものについては平衡調節機能が劣っているのではないかと示唆された。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi