• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

幾何学的錯視による対象、運動および空間の基礎的認知過程の研究

Research Project

Project/Area Number 03451012
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

今井 四郎  北海道大学, 文学部, 教授 (70000586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 尭幸  北海道大学, 文学部, 教授 (70113561)
大津 起夫  北海道大学, 文学部, 助手授 (10203829)
松永 勝也  九州大学, 文学部, 教授 (10036999)
須藤 昇  北海道大学, 文学部, 助手 (40154611)
Keywords恒常的認知 / α運動 / 仮現運動 / 認知的競合 / 奥行き知覚 / 運動視差 / 認知空間
Research Abstract

1.Linear perspectiveによる研究 昨年度の格子縞の幅についての実験的研究を受けて,格子縞の上に置かれた直方体の投影図を作成し,投影角度と提示角度を変えて、縞の幅および直方体の幅および高さを評定する実験を行った.結果は,極めて興味あるもので,対象の恒常的認知,対象と空間の認知と関係して,理論的に重要な成果が得られた.すなわち,対象の現実性および具象性と認知的恒常性,また,縦方向と横方向の恒常性の違いから形の恒常性が低下すること,など,空間認知に特色ある空間の歪みが現れる認知的特徴が指摘された. 2.Fraser錯視図およびMuller-Lyer錯視図による研究 我々は,先に,Fraser錯視図を回転するとρ運動が観察されることを発見した.本年度,我々は,その運動を説明する心的座標軸設定モデルを構成した.また,Muller-Lyer錯視図による,いわゆるα運動の生成過程を考察し,この仮現運動は,実はβ運動によって生じていることを,線分は点の無限集合から成ることを導入して説明・指摘した.
3.Rivalry between constancy and shift 対象の恒常的認知は,極めて重要な認知の在り方である.しかし,他方,人は対象を多義的に認知する.この両認知過程の間に存在する認知的葛藤について論じた.その成果は,第2回アジア・アフリカ心理学会議で発表し,好評を得た.
4.観察者の移動がもたらす視覚像の運動に基づく奥行き知覚 実験装置が完成し,それを用いた実験が開始された.観察者が身体を左右に揺らせると,運動視差が生じる.その事態を現実場面と仮像現実場面で構成し,奥行き判断の違いを検討した.実験の結果,観察距離が小さい場合には両者間にあまり差がないこと,大きくなると,現実条件よりも仮想条件で,距離を過大視する傾向が明らかにされた.仮想現実と現実場面における動的空間認知に関する比較研究により,興味ある結果が得られた.更に,こうして動的空間知覚の基礎的研究法が確立され,待望の装置による研究が開始された.
以上,錯視と仮現運動の研究から,パターンと空間の認知に関する特色ある研究成果を得た.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Imai.S.: "Implicit rivalry between structural information processing forconstancy and shift." The proceedings of the 2nd Afro-Asian Psycho-logical Congress in Beijing,China.6- (1992)

  • [Publications] 今井 四郎: "同定判断と知的適応ー同定判断の認知的特色と適応的意義ー." Reports from the Laboratory of Psychology Hokkaido University.15. 1-35 (1992)

  • [Publications] 今井四郎・須藤 昇・細田 聡: "感性についての認知心理学的考察" Reports from the Laboratory of Psychology Hokkaido University.17. 1-24 (1992)

  • [Publications] 松永勝也・伊藤裕之・築田 都・坂本博明: "単眼情報下及び両眼情報下の作業における頭運動の効果." 3D映像. 6. 11-19 (1992)

  • [Publications] 須藤 昇: "構造性の高い刺激セットの学習における再認確信度の動的変容." 心理学研究. (1993)

  • [Publications] 谷上 亜紀・今井 四郎: "同定判断と対象の認知" 心理学評論. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi